群馬 赤城山 日本百名山 黒檜山(1,828m) 駒ケ岳(1,685m) 赤城神社参拝 道の駅巡りも(富弘美術館 / くろほね・やまびこ / ぐりーんふらわー牧場・大胡 / ふじみ / 赤城の恵) RVパーク地球屋 精神的療養1人旅 2日目 2022年9月

2日目は登山です。

雲はありますが青空が気持ちよいです。

寝不足ですが割と元気です。

早めに登山をスタートしたいので、早速食事の準備に入ります。

朝の様子
RVパークの朝


朝食は川場の飲むヨーグルトと炒り卵(2個分)と夜の残りのおにぎりです。

醤油とクレイジーソルトの黄金コンビで味付けは十分です。

朝食の材料
朝食


カーサイドタープの片付け自体は簡単なのですが、

夜露で濡れてしまっているのを乾かすのが大変でした。

雑巾で拭き取った後、日が照ってくれたので割とすぐ乾きました。

使い心地としては満足しています。

耐久性はこれから検証ですね。

朝の準備をしていたら8:30くらいになってしまいました。。

本当はこの時間に登り始めたかったくらいです。

片付け後


赤城神社上の駐車場到着 RVパーク山to空から51.1km 9:45

50kmもあるとは思いませんでした。。

水上からは結構遠いですね。

赤城山駐車場
駐車場全体


登山開始 10:00

必要なものはリュックに詰めてきているので、

準備運動をして出発です。

ルートを確認すると6.5kmくらいのようなので、

14時くらいには帰ってこれるかな、という感じです。

駐車場からは坂を上がる方向へ進みます。

登山口への道


すぐに右手側に黒檜山登山口が出てきます。

日本百名山と書かれています。

黒檜山登山口


はじめから岩がゴロゴロしている道を登ります。

ずっと急な勾配です。

登りはじめの道


尾根に乗りそうなところに道標があります。

ここまで15分くらいです。

尾根手前の道標


尾根に出ると右手側がひらけて眺望があります。

曇ってきていますが、大沼と赤城神社はきれいに見えます。

尾根に出たところからの大沼


尾根道は大きな岩がゴロゴロしています。

勾配も急なので、大股で登っていくしかありません。

に出る足休憩登りを駆使しながらゆっくり登っていきます。

尾根の岩場


勾配が緩やかになったところに道標があります。

右側は切れ落ちていますが、ロープがあったり、

登山道は少し奥まっていたりと、特に危険を感じるところはありません。

尾根のなだらかな岩場


道が中腹に入るところがあります。

ここは道が広いので迷わないように進みます。

ピンクのテープを頼りにすれば大丈夫でした。

少し中腹に入った広い道


高台の眺望のあるところに来ました。

富士山は赤城山一帯にある1つの山の名前のようです。

大沼をはさんで向かいに見える山みたいです。

眺望のある尾根道
眺望のある尾根道からの眺望


大きな岩を越えるところがあります。

ここも特に危険はありません。

登る、というより、越える、です。

大きな岩の道


歩きやすい岩のない尾根道になりました。

右側は見たくない感じです。

危険ではないですが、ゾクゾクしてしまいます。

前方には山頂がだいぶ近づいてきています。

尾根のザレ道


山頂手前あたりは低い笹の道になっています。

頂上付近の道


黒檜山山頂と駒ケ岳の分岐に来ました。

あと少しです。

駒ケ岳分岐


黒檜山山頂到着 スタートから1.81km  11:00

1時間ほどで山頂到着です。

大股で登らないといけない道なので、

2km弱ではありますが、結構足に来ています。

2日前に自転車で運動していたのも効いているかもしれません。

奥に絶景スポットがあるようなので、そこで昼食にします。

黒檜山山頂の標識


すぐに奥のスポットに到着です。

山頂はあまり眺望がありませんでしたが、

こちらはひらけていて圧巻の景色です。

少し雲がかかっているのも幻想的な感じです。

奥のスポットからの眺望(北の方面)
奥のスポットからの眺望(西の方面)


昼食はスーパーで買ってきた最強どん兵衛です。

昼食の材料


全てが主役と書いてある通り、

油揚げは厚くてしっかりきつね感あり、

麺はコシがあり食べ応えものど越しも良い、

七味唐辛子は柚子の風味もきいて良いアクセント、

出汁は控えめな印象ですが、油揚げや麺との絡みは絶妙に思えます。

本当にプレミアム感があるどん兵衛でした。

少しお値段が高いですが、気に入りました。

最強どん兵衛


食休みしながらカメラで撮影した眺望です。

勉強不足で山の名前はわかりませんが、、、

幻想的に見えた写真を集めました。

きれいな眺望①
きれいな眺望②
きれいな眺望③


次は駒ケ岳に向かいます。

分岐を直進する形です。

駒ケ岳分岐(戻り)


分岐を越えたところに鳥居と祠がありました。

黒桧山大神』と書かれています。

無事を報告してお参りしてから先へ進みます。

※赤城神社で聞いてみたところ、赤城神社とは関係ないようでした。

 奥宮/奥之院といったものはないそうです。

黒桧山大神


まずは下ります。結構急です。

先の方に見える山頂が駒ケ岳かと思います。

最初の下り


コルに入ると、気持ちよい尾根道になります。

ここに道標があります。

気持ちよい尾根道①
道標


結構長い鞍部が続きます。

見晴らしもよく、ずっと歩きやすい道が続きます。

気持ちよい尾根道②


後ろを見てみると黒檜山が見えます。

結構下ってきていますね。

後ろに見える黒檜山


山頂間近と思われる道は木の階段になっています。

歩きやすい道です。

山頂手前の階段


駒ケ岳山頂通過 スタートから3.49km 12:20

経由地の駒ケ岳に着きました。

少し水分休憩を取って先へ進みます。

駒ケ岳山頂


駒ケ岳からもきれいな大沼が見えました。

駒ケ岳から見える大沼


気持ちの良い尾根道が続きます。

気持ちよい尾根道③


関東ふれあいの道の石碑と道標がありました。

尾根道の道標


大沼へ下る地点へ到着です。

気持ちの良い尾根道は終了です。

大沼へ下る分岐


山道だと厳しいルートかもしれませんが、

鉄の階段や、木の階段が整備されていて安心して下れます。

序盤の鉄の階段
木の階段


階段がないところはつづら折りです。

直で下るとかなりの勾配ですね。

岩のある下り
きれいな鉄の階段
後半の道標


登山道と道路の合流地点に看板があります。

関東ふれあいの道を紹介しています。

この辺りに鳥がたくさんいたので、撮影してました。

道路に出るところにある看板


道路に出たあとは赤城神社へ向かいます。

赤城神社への道


大沼の横を歩いていきます。

大沼


赤城神社到着 スタートから5.75km 13:05

↓赤城神社HP
http://akagijinja.jp/

歩いてきた道だと『啄木鳥橋』を通るのが最短ですが、

今は工事中のため、駐車場の方から境内に入ります。

あまり広くはないのですぐ回れます。

手水舎で清めてから参拝し、社務所で御朱印を拝受しました。

こちらは書置きを購入する形式です。

赤城神社入口
赤城神社駐車場入り口
手水舎と大沼
本殿と手水舎


このあと道の駅巡りなので、トイレを済ませようと進むと、

神社の裏手のまた違った雰囲気の景色があったので撮影しました。

この道を通った先にトイレがあるようです。

社務所の裏の道


神社を出ると駐車場が見えました。

これほど近いとは思ってませんでした。

駐車場に向かう道


駐車場到着 13:20

★山行の内容
  総歩行距離:6.42km
  合計時間:3時間20分(山頂で昼食休憩)
  累積上昇:540m
  累積下降:553m
  消費カロリー:1,651kcal      ※SUUNTO SPARTAN SPORT WRIST HR調べ

★感想
  黒檜山への岩場は危険はないものの、大股で登るため体力を使う
  尾根からの景色はきれい、道は歩きやすいとは言えない
  絶景スポットは名のごとく開放感、眺めがよく休憩が気持ち良い
  駒ケ岳への道は歩きやすさと眺望の良さがあり、かなり気持ち良い
  周回しても距離的に長くはないので気楽にトレッキングできるコースと感じる

★高所恐怖症おじさん的採点 ※5段階
  技術:2  岩場が多いため気を付ける必要あり
  体力:2  登りは疲れるが距離が短い
高所による恐怖:2  危険は感じないものの高度感を感じるところあり

★今日の忘れ物
  特になし


《番外編 今回の野鳥》

1羽目はコゲラではない違うキツツキ系かと思ったのですが、

やっぱりコゲラでした。

今回初めてゴジュウカラにお目見えしました。

色はグレーっぽいですが、鮮やかに見えました。

あとはおなじみです。


《道の駅スタンプラリー》

道の駅 富弘美術館到着 赤城神社から54.0km 2:54

↓みどり市HP 富弘美術館ページ
https://www.city.midori.gunma.jp/tomihiro/

駐車場は広くて平らなところも多いです。

トイレは古くきれいとは言えないです。

お店は昭和感漂うお土産屋さんという感じです。

残念ながら欲しいものはありませんでした。。

美術館は50m先にあるようです。

道の駅 富弘美術館
駐車場
トイレ


道の駅 くろほね・やまびこ到着 富弘美術館から13.2km 15:30

↓道の駅くろほね・やまびこHP
http://www15.wind.ne.jp/~kurohone-y/

全体的に小さな道の駅です。

駐車場は第2まであるようですが広くはなく、

それでも混雑はしていないので十分停めれます。

全体的に平らでした。

トイレはこちらも古くきれいとは言えません。

直売所は野菜が多く、手作りこんにゃくもありました。

トウモロコシはやはり今の季節多いようです。

道の駅 くろほね・やまびこ
駐車場
トイレ
お店の建物


道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡到着 くろほねから19.8km 16:14

↓前橋まるごとガイドHP 道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡ページ
https://www.maebashi-cvb.com/spot/3001

道の駅が牧場とのことで広いです。

駐車場の位置も2つに分かれています。

どちらも平らです。

レストハウスまきばは16:00までのようで閉まってました。

こちらのトイレはあまりきれいではありません。

直売所の方がメインかもしれませんね。

こちらのトイレはふつうですが便器はきれいでした。

直売所は農作物メインで、大体他とおなじです。

道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡
1つ目の駐車場
レストハウスまきば
2つ目の駐車場と建物全体


道の駅 ふじみ到着 ぐりーんふらわー牧場から3.7km 16:38

↓前橋まるごとガイドHP 道の駅ふじみページ
https://www.maebashi-cvb.com/spot/3002

P2に停めたのですが、かなり横にななめです。

P1は温泉の方にあり小さいですが平らです。

トイレはこちらも古くきれいとは言えません。

直売所は梨等の果物もありました。

温泉施設があるためか停まっている車が多く感じました。

道の駅 ふじみ
駐車場
トイレ
直売所の建物
レストラン
温泉施設


道の駅 赤城の恵到着 ふじみから7.6km 17:12

↓前橋まるごとガイドHP 道の駅赤城の恵ページ
https://www.maebashi-cvb.com/spot/3003

道の駅の看板から奥に駐車場があり、、、

看板の写真を撮り忘れました。

駐車場は広いですが、縦方向に少し斜めです。

トイレは外にありこちらもきれいとは言えません。

直売所には酒が多めの印象です。

農作物は他と同じですね。

奥の公園が広くてきれいです。


この日最後の道の駅ということで、

こちらで温泉に入ろうと思っていたのですが、

なんと定休日に当たってしまいました。。

温泉には入れず、、まずはRVパークに行くことにしました。

駐車場
トイレ
温泉施設
奥の公園


RVパーク地球屋到着 赤城の恵から19.5km 19:26

↓地球屋HP RVパークページ
https://chikyuya.co.jp/event_category/rv%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF/

受付は向かいのパン屋さんです。

ただパン屋さんが17時に閉まってしまうので、

遅くなる場合は朝支払いをすればいいとのことでした。

こちらのRVパーク山奥です。

近くには民家がなく、この日も自分だけのようなので、

1日目より心細い感じです。

まあ、精神的療養にはちょうどよさそうですが。

場所がわかったので、食事をしに出掛けます。

これから作る気にはなれませんでした。。。

RVパーク地球屋


温泉は近くにいいところが見つからなかったので、

登山の疲れを癒すためにオイルマッサージのお店に行ってシャワーを借りました。

あとは帰ってきて寝るだけです。

写真では建物の灯りがありますが、帰ってきたときには真っ暗でした。。

この日もあまりしっかり眠ることはできず、、

次の日は道の駅を巡りながら草津温泉の方へ向かいます。


仕事から離れて気分的には落ち着いてきたと思います。

ここからは気持ちを入れ替える方向で、旅を進めていきます。


★この日一番印象に残った道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡
 奥地にある広い牧場なので、わんこがいても1日楽しめそうです。
★この日のドライブ結果
 ・総運転時間 5時間15分
 ・総運転距離 189.1km
 ・総アイドリングストップ時間 21分42秒
 ・総節約燃料 165mℓ
★ここまでのスタンプ合計88/180★

コメント