静岡 伊豆山 岩戸山(734m) 伊豆山神社参拝 御朱印拝受 本宮ハイキング わんこの散歩 2022年10月

参拝と登山のハイブリッドを求め、

伊豆山神社へやってきました。

↓伊豆山神社HP
https://izusanjinjya.jp/

本殿から山を登っていくと本宮があり、

さらに、岩戸山へハイキングするコースがあるということで、

神社を経由していきながら岩戸山をピストンします。

標高が高くないので、わんこも連れてきました。

伊豆山神社バス停
伊豆山神社の案内板


登山開始 8:45

準備運動をして早速登っていきます。

境内なので、わんこはスリングの中です。

ここからは本殿まで170段とのことです。

駐車場の鳥居


階段の途中に大鳥居があります。

また、祖霊社結明神社が途中にあります。

階段の途中の鳥居
祖霊社
結明神社


最初に参拝していきます。パワースポット感があります。

参拝後社務所に寄ってみると、

9時から開いているようでしたので、登山前に拝受します。

こちらは書置きのみとなっていました。

本殿
電電社
社務所


源頼朝と北条政子に縁があり、

縁結びの御利益がある神社だそうです。

こころむすび
源頼朝 北条政子の看板


トイレを済ませて登っていきます。

公園マップ


登山道は祠の横からスタートです。

公園入口


ここから山道に入っていきます。

割と急な登りです。

わんこも一緒に登っていきます。

登りはじめの道
木の階段


赤い鳥居が出てくると白山神社です。

お参りして先へ進みます。

赤い鳥居
白山神社


トイレが見えると普通の公園のようになります。

舗装された道


途中ハイキングマップがありました。

ここからは岩戸山は近いように見えます。

岩戸山ハイキングコースの看板


公園を歩いていくと本宮への分岐が出てきます。

こちらに結明神本社があります。

本宮分岐
結明神本社


岩がゴロゴロしている道を登っていきます。

本宮への道


本宮到着 スタートから2.36km 9:45

石の階段を上ると本宮到着です。

わんこは抱っこして入ります。

本宮鳥居


今日の目的地なので、しっかりお祈りしていきます。

御朱印を拝受した時に聞いたところ、

本宮参拝で特別な御朱印はないとのことでした。

本宮


本宮の横には水神社というものがありました。

昔行方不明になってしまっていた水神社を、

2021年のような水害が起こらないよう今年に祀ったそうです。

水上社


参拝後元々は公園まで戻るルートでしたが、

横に道があったので、そこから進むことにしました。

ここから迷っていくことになります。。

本宮脇の道


別荘地を進んでいくと、分岐が出てきます。

岩戸山は左手方向なので、左に曲がってみます。

この先文字通り八方塞がりとなりました。

いくつか分岐があったり、

アプリでは通り抜けれそうなところもあったのですが、

全て行き止まりでした。。

ハイキングコースの看板もありません。

最終的に引き返して、バス停の方向へ進んでみます。

別荘地横の道


マップが出てきました。

ここで気づきましたが、現在地がありません。。

この地点にも分岐がありますが、結構迷った結果、

真っ直ぐ進んでいくことにします。

ハイキングコース看板 七尾団地手前あたり
看板の先の道


またマップを見つけました。

現在地表示はありません。

かなり歩いているように思うのですが、

まだ登山口に着いていません。。

少し心が挫けてきています。

ハイキングコース看板 七尾団地を過ぎてしばらく進んだところ
通れない道
生活協同組合前バス停


ひたすら進んでいくと急に眺望がひらけたところが出てきます。

工事中の建物が目に入りますが、

相模湾と伊豆半島がきれいに見えます。

眺望の良い場所


マップのT字路と思われる場所まで来ました。

登山口まではまだありそうです。

ハイキングコース分岐
分岐後の道


車が通れないところに来ました。

ちょうどここで出会った方(登山客ではない)に、

岩戸山はこの先ですか?と聞いたところ、

この先少し行ったところに入口があるとのことでした。

車通行止め箇所


岩戸山登山口通過 スタートから約3.2km 10:55

この後山の中でスマートウォッチが一時停止していたことに気づきました。

八方塞がりになり、折り返したあたりからです。。

気が動転していたのでしょうか。。。

止まっていた時間は約55分です。

時間は補正いれていますが、距離はあとで付け足します。

地図を見るとわかりますが、

引き返したところ(一時停止したところ)と、

登山口手前(再開したところ)を結んだ線は、

かなりショートカットしていることがわかりますね。

ハイキングコースはかなり遠回りしなければなりません。

登山口


いざ登山道へ入っていきます。

最初は散歩道といった感じです。

序盤の道


初めての道標です。

道標①


引き続き枯葉の散歩道を進んでいきます。

登りはきつくありません。

中盤の道


木の階段もあります。

土が出ているところはツルツルしていて、

登りでも踏ん張ると滑ることがあります。

下りは慎重に進む必要がありそうです。

木の階段


道標発見です。

特に分岐があるわけではありません。

道標②


この後道が狭くなってきました。

草や枝が多く出てきていて、蜘蛛の巣もたくさんあります。

落ちている枝を拾って蜘蛛の巣を取りながら進みます。

それでも引っかかってつらいです。。

この辺りからはわんこを抱っこして登ります。

地面付近は障害物が多く小型犬にはかわいそうです。。

中盤の細い道


山頂の文字が書かれた道標が出てきました。

登りも急になってきているので、もうすぐで着きそうです。

この辺りで蛇と出会いました。

細くて短かったのでまだ子供だったのでしょうか、

赤い斑点があるのが印象的でした。

すぐにいなくなってしまったため、写真は撮れなかったのですが、

後で調べてみると、よく見る蛇の中で赤い模様があるのは、

ヤマカガシという毒蛇みたいです。

足元にヒョロヒョロっと出てきたのですが、

すぐに逃げていってしまった感じです。臆病でよかったです。

危うく踏みそうなくらい近かったのは怖かったですね。

道標③


また蛇が出てこないかビクビクしながら急坂を登ります。

鉄塔まで来ると山頂はすぐ近くのようです。

山頂手前の鉄塔


岩戸山山頂到着 スタートから4.84km 11:30

登山口からは1kmくらいですね。

テーブルは1つ、虫がブンブン飛んでます。

アブ、ぶよ、ハチが近くを飛んでいて気が休まりません。

更にこの後、奥から登山客の方がいらしたので、

買ってきたパンをササっと食べて戻ることにします。

道の細さ、草や枝の張り出し方を見ると、

ハイキングコースと言っても来ている人は少なそうです。

山頂で会った2組の登山客の方々は東光寺の方から来ていましたし、

自分の通ってきた道は誰とも会っていませんので。

岩戸山山頂


天気が良くなく、眺望はいまいちでした。

山頂の眺望


人が少ない道だとスズメバチが襲ってきそうなので、

足早に戻ることにします。

山頂からの下り


木の多いこの辺りの尾根道はスズメバチが飛んでいます。

細めの尾根道


細い道を下っていると2匹目の蛇と遭遇です。

今回はアオダイショウのようです。

枝にスルスルと登ると、こちらを見て動かなくなりました。

お互い様子をうかがっています。

刺激しないように通ろうと思いますが、

結構近いので、飛び掛かってくると逃げられません。

まあ、毒蛇ではないので、ということで、

走って通過し・・、無事難を逃れることができました。

1度の登山で2匹の蛇に会うのは初めてです。

そもそも、蛇自体めったに見るものではありません。

今回はきっとパワースポットである伊豆山神社に訪れて、

神様に歓迎されたのだと理解しておきます。

もしかすると早く帰れと言われているのかもしれませんが。。。

※写真は見づらいですが下の方に縦長に写っています。

アオダイショウ


手書きの地図があったので、写真を撮っておきました。

こちらは現在地の表示があります。

小さい地図


無事登山口まで戻ってきました。

途中木の階段で滑り、蜘蛛の巣に3回ほど突っ込みました。

この登山道はあまり気持ちの良い道ではないですね。。

あとはまた長いハイキングコースを戻るだけです。

登山口


この日1番きれいだった景色は、

行きでも撮った途中のひらけたところです。

気分的にも、眺め的にも落ち着くところです。

1番眺望が良かった場所①
1番眺望が良かった場所②


帰りは住宅地を抜けて公園に戻ってきています。

本宮分岐を通り過ぎます。

本宮分岐(帰り)


行きは通っていない伊豆山神社近道の方を進みます。

公園内の分岐


ここは気持ちの良い山道です。

わんこも最後のひと踏ん張りです。

分岐後の山道


山の神がいらっしゃるようです。

下からは何があるかはわかりませんでした。

寄り道せず駐車場へ向かいます。

山の神標識


赤い鳥居が出てきました。

駐車場の入り口です。本殿の隣にあります。

境内には入らず横の急坂を下ります。

上の駐車場の鳥居


駐車場到着 13:20

★山行の内容
  総歩行距離:10.21km (13.21km) ※一時停止中約3km
  合計時間:4時間26分 (山頂で昼食休憩、停止時間込)
  累積上昇:608m (停止時間含まず)
  累積下降:584m (停止時間含まず)
  消費カロリー:1,901kcal (停止時間含まず)
  ※SUUNTO SPARTAN SPORT WRIST HR調べ

★感想
  本宮までの道は気持ち良い
  登山道は全体的に土が滑りやすいため下り注意
  ハイキングコースはわかりにくい
  登山コースとしては面白くはない
  本宮から少し散歩して戻るくらいが良いかもしれない

★高所恐怖症おじさん的採点 ※5段階
  技術:2  下り滑らないよう注意
  体力:2  道がわかりづらく精神的にも疲れる
高所による恐怖:1  高所を感じるところはなし

★今日の忘れ物
  特になし

コメント