3日目の朝です。
天気は少し曇りがちですが、これから晴れる予報になっています。
この日は石鎚山に登ります。
関西最高峰、日本百名山、石鎚神社奥宮頂上社と、奥宮登拝目的を持っている者にとって外せない山となっています。
長い鎖場が有名ですが、自分の恐怖心と相談しながら安全に登ろうと思います。
朝から緊張感があります。
朝食は家から持ってきていた鶏むね肉(味付け:ほりにし&クレイジーソルト)ともずくです。
できるだけ早く出発したいこともあり、すぐに食べれるようにしてきました。
(急いでいて写真撮り忘れました。。)
6:40 きんこん館出発
予定は6:30でしたが、片付けで結構時間がかかってしまいました。
管理人さんは7:00前に来ていただいており、門は既に開いています。
8:11 石鎚山ロープウェイ駐車場到着
ロープウェイ入口の近くにいくつか個人でやられている駐車場があります。
少し通り過ぎてみましたが、先の方には進めなさそうでした。
入口の看板から一番近い駐車場に停めます。
駐車料金はどこも500円/日のようです。
早速、準備してロープウェイ乗り場へ向かいます。
8:20始発には間に合わず、2便目の8:40に搭乗します。
料金は往復で2,200円です。
高所恐怖症にとっては、ロープウェイがかなり怖いです。。。
上側に乗って、上の方を眺めてました。
登山開始 8:55
準備運動はロープウェイの待ち時間中に済ませておいて、到着してすぐに出発です。
中宮成就社までは15分くらいみたいです。
朝の成就社です。
まずは通過して、頂上社を登拝してから帰りにゆっくり参拝します。
境内には行って左手側に神門があり、登山道は神門を通っていくルートです。
ずっと登っていくのかと思いきや、登山道序盤は下りが続きます。
樹林帯の中に鳥居が現れます。
遥拝用のようです。
頂上まで行きますので、ここは一礼して通過していきます。
鳥居の後は登りが続きます。
木の階段が整備されていて歩きやすいです。
ただ、階段は体力を削られるので、できるだけ段差が緩くなるルートを探して進みます。
試しの鎖分岐通過 9:55 スタートから3.00km
鎖が出てきました。
行きではこれが第1の鎖と思っていましたが、この先に第1の鎖が出てきたので、ここは何だったのかと思い帰りに道標を見てみると、、、試しの鎖となってました。
初めの鎖は登ってみようと考えていました。
怖さはありますが、鎖を掴めることができれば、運動能力の方で高所はカバーできると考えてのことです。
実際に登り始めてみると、足をかけるところがあまりないことがわかります。
鎖のつなぎ目の輪っかが大きいので足を入れてみますが、靴があまりはまらずむしろ滑りそうで怖いです。
そのため、腕を使いながら足場を探して、安定する状態を作って少しずつ登っていきます。
登りきると祠があります。
無事登れたことを報告して、少し休憩します。
ちょっとしたピークになっていて眺望が良いです。
そして、この鎖場には下りがあります。
周りに木があるので、まだましな気がしますが、垂直に近いこの鎖は怖いです。
実際に下ってみると、足場はほとんど見ることができず、腕で支えつつ足を探りながら足場を確保していく感じです。
なんとか無事に下ることができましたが、腕をメインで支えていたため、握力をかなり消耗してしまいました。
この時点で、残りの鎖は迂回路を進もうと決めます。
この試しの鎖、4つの鎖場の中でも中間くらいの難易度みたいですね。
しかも下りも入れると一番長くなるみたいです。
ただ、小ピークの景色は見る価値あると思います。
登り続けていくと、先ほど上った祠の小ピークが見えました。
ここから見ると、えらいところ登って下ったなと感じますね。。
なだらかでひらけた道が現れます。
天気も良く気持ち良いです。
石鎚山頂上が良く見えます。
第1の鎖分岐に着きました。
分岐から鎖が見えます。
ここから見ると足の置き場が多くあるように見えます。
この鎖場が一番簡単だそうです。
ですが、迂回路を進みます。
第2の鎖分岐に到着です。
土小屋ルートとの合流の後、鳥居をくぐって階段を上っていきます。
迂回路から崖を登る人が見えます。
第3の鎖と思われますが、すごいところを登っていきますね。
迂回路も何気に高所恐怖症にとってはかなりゾクゾクする道になっています。
急勾配の斜面に飛び出るように金属の道が作られています。
登りは山側を通りますが、下りは外側を通るので、下りれるかな?と心配になりながら登り進めます。
階段や坂道と、結構な長さの金属の道が続きます。
登り進めると一気にひらけます。
もう頂上間近です。
石鎚山山頂到着 11:05 スタートから4.77km
無事登頂できました。
平日ですが、登山されている方は多くいらっしゃいます。
参拝して社務所で御朱印を拝受します。
あらかじめ紙に書いてあるものをいただく形です。
頂上山荘で一泊するのもいいですね。
夕日も御来光も全部堪能できそうです。
天狗岳に登っている方も多いです。
自分は恐怖感もありますが、時間的にも次の計画を鑑みて、挑戦はせずに下ることにします。
目的は登拝ですので、達成はできています。
軽食として朝食べた鶏むね肉の残りを食べて、来た道を戻っていきます。
早速の下りの鉄の道、これが一番怖いです。
手すりを離さないように、、一歩一歩しっかり踏み込んで、、ゆっくり進みます。
鉄の道が終わってからは、膝に気を付けつつ、スピードを上げていきます。
安全第一で。
景色の良い道の看板です。
登山道全体の中での位置がわかります。
試しの鎖まで戻ってきました。
登山道最低地点の看板です。
ここからは成就社に向けて最後の登りです。
神門をくぐり成就社到着です。
無事登拝できたことを報告して、こちらでも御朱印を拝受します。
こちらも紙に書かれたものをいただく形です。
帰りのメッセージです。
ここで12:45、ロープウェイが20分おきなので、13:00には乗りたいと考え、走って下っていきます。
歩くと15分弱かかり間に合わなくなる計算です。
13:00の便に間に合い、駐車場まで歩いていきます。
石鎚蔵王大権現(お寺?)は無人のようです。
駐車場到着 13:15
★山行の内容
総歩行距離:10.03km
合計時間:3時間59分 (山頂での小休憩含む)
累積上昇:940m
累積下降:924m
消費カロリー:2,048kcal
※SUUNTO SPARTAN SPORT WRIST HR調べ
★感想
想像していたよりは楽に登れる印象
鎖場は体力と相談しながら、迂回路も活用すれば問題なし
高度感に関しては、鎖場はほどほど、迂回路も恐怖を感じる
第3の鎖は未知だが、きっと高度感は更に高いと思われる
頂上からの景色は全方向眺めがよく居心地が良い
平日でも登山客は多め
★高所恐怖症おじさん的採点 ※5段階
技術:4 鎖場は足の置き場や鎖の持ち方等、慣れが必要な印象
体力:4 鎖場を全部通ろうとすると体力配分が必要
高所による恐怖:4 鎖場は掴んでいると安心感あり、迂回路の鉄の道が怖い
13:55 石鎚神社到着
石鎚神社巡りの最終地点として、口の宮本社に寄ります。
ロープウェイ駐車場から18.7kmの距離です。
参道を進み、本殿を参拝し、石鎚神社巡りできたことを報告します。
こちらの御朱印も紙に書いてあるものをいただく形でした。
↓石鎚神社HP
https://ishizuchisan.jp/
14:25 こがね製麺所到着
前の日に食べれなかった讃岐うどんを食べに来ました。
登山で運動しているので、たんぱく質を取れるよう、邪道な気もしますが、、肉味噌うどんを頼みます。
お腹がすきすぎて食べ始めてしまい、写真は混ぜてしまったあとです。。。
うどんにはわかめ、ネギ、生姜を取り放題です。
中サイズを頼みましたがかなり多いです。
通常は小サイズで十分満足できそうです。
味噌は結構辛く味付けされています。
後からもピリピリしていたので、山椒も入っていたのかもしれません。
うどんのコシ、肉味噌の塩味と出汁の旨味がマッチしていて、おいしくいただきました。
15:31 来島海峡SA到着
愛媛のお土産を探しにしまなみ海道のSAに寄り道です。
ご当地お土産は多くあり、いろいろ選べます。
そして、しまなみ海道の眺望も良いです。
↓瀬戸内しまなみリーディングHP 来島海峡SAページ
https://s-leading.co.jp/kurushima
16:19 RVパーク瀬戸田サンセットビーチ到着
この日の目的地到着です。
↓瀬戸田サンセットビーチHP
http://www.onomichi-sunset-beach.jp/index.html
瀬戸田サンセットビーチという施設の中にRVパークがあります。
受付前の大きな駐車場とは別に、端の方にRVパーク部分があります。
電源入れて2,040円/泊、水道を使う場合には300円別でかかります。
トイレの水道は使い放題と説明がありましたが、流しを使いたいので300円支払いました。
トイレまで結構歩きますね。
サンセットビーチと言うだけあり、夕日がきれいに見えます。
シャワーは施設内にもありましたが、コイン式(300円/2分)でぬるいらしく、、そこにお金をかけるならということで、銭湯に行くことにしました。
島内には1店舗しかないそうです。
近くの市営無料駐車場に車を停めて歩いてきます。
こちらは宿にもなっているようです。
おしゃれな銭湯です。
平日日帰り入浴で900円でした。
↓Yubune HP
https://yubune.co/
お風呂の後は瀬戸内の食事をいただくべく、RVパークから歩いて行ける『こおげ』というお食事処を調べていたのですが、行こうと思って調べたら営業時間外、、お休みでした。
またも定休日に当たってしまい、仕方なくスーパーでお惣菜を買って、ビールでも飲みながら明日に備えます
ここで1つ事件がありまして、お風呂に行く前、スマホ(タイムラプス用)を三脚に付けて夕日を撮影していたのですが、暗くなってから回収しに行ったら丸ごとなくなってました。
前に使っていたものでSimも入れていないため、iPhoneの探す機能で見ても出てきません。
盗まれてしまったかと思いながら、諦めてこの日は眠りに着きました。
3日目
走行距離 162.2km
走行時間 3h17m
通過都道府県 愛媛~広島
費用
高速 2,650円(土居~いよ西条、いよ小松北~今治湯の浦、今治~生口島南)
ガソリン 0円
駐車場 500円(石鎚山ロープウェイ)
ロープウェイ 2,200円
RVパーク 2,340円(基本料金電源込2,040円、水道300円)
コメント