★2021/11/28 追記
自己流車中泊ルールに則り、仮眠(火気使わず)なので、
この回は問題なしとします。
早朝から登山するために、夜出発してきました。
道の駅で仮眠させていただくことが前提です。
車中泊ですが『仮眠』という位置づけです。
今回、八ヶ岳デビューに選んだ『編笠山』に近い道の駅まで来ています。
『道の駅 こぶちざわ』です。
中央道 小淵沢ICから北へ少し上ったところにあります。
↓道の駅 こぶちざわ HP
https://mkobuchisawa.jp/

金曜日の夜出発して、到着した時には、
駐車場には結構な台数が停まっていました。
70~80%埋まっているくらいでしょうか。
正直「こんなに車中泊している人がいるんだ」と思いました。

紅葉している木々にライトアップがきれいです。
これだけ電気がありましたが、空には星がきれいに見えています。
写真に撮ってはみたものの、、、
残念ながら満足のいく写真はありませんでした。

トイレの建物は入口の近くにあります。
仮眠だけなので、撮影は早々に寝ることにします。
ここは山梨県、八ヶ岳のほど近く、標高1,000m以上、
ということで、めちゃめちゃ寒かったです。
普段の寝間着に‐2℃用の寝袋のセットでは寒くて何度も起きました。。。
朝起きたときには窓が凍っていたので、
夜中は氷点下になっていたのだと思います。

寝たり起きたりを繰り返しながら、、、ですが、
気持ちよい朝を迎えました。
寒いですが天気がよく登山日和です。
こちらの道の駅は車通りが少なく、大型車両の方々が通らない道だからか、
朝までずっと静かでした。眠るにはよい環境だと思います。
駐車場の傾斜もほとんどありません。

朝の駐車場の様子です。
当たり前ですが、まだ多くの車が停まっています。(5:30)

道の駅の中にホテルがあります。
奥の駐車場はホテルの敷地のようですので、駐車は注意が必要です。

人がいない間に道の駅の施設の写真を撮って回りました。
コンビニで購入した軽食を食べて、
『トイレ準備の時間』に、、、です。



トイレは普通という印象です。
使われ方が汚かったのが残念な感じでした。
お客さんのマナーの問題ですね。。。
『迷惑をかけないよう心掛ける』、再認識しました。

登山を終えて、、、
まだ時間があったので、
近くにある道の駅をスタンプラリーしに行くことにしました。
登山の記録はまた次回になります。
◆道の駅 蔦木宿
小淵沢から中央高速ICを越えて国道20号を右折するとすぐです。
↓道の駅 蔦木宿 HP
http://www.tsutakijuku.jp/
駐車場は一つの大きなスペースになっています。結構広いです。



道の駅の建物が並ぶエリアの中心に温泉の入り口があります。
車中泊するにはもってこいの施設ですね。
日帰り温泉は20:30までと書いてありました。

トイレは普通な印象ですが、大便器は新しかったです。
全体的に施設の満足度は高いと思います。
あとは国道20号沿いなのと、ICから近いことから、
車の音がどれくらいのものか、というところでしょうか。
自分は仮眠するなら『道の駅 こぶちざわ』を選びます。
国道20号線沿いと比較したら、確実にこぶちざわの方が静かだと思います。


◆道の駅 はくしゅう
蔦木宿から国道20号を東京方面へ上ると右手側にあります。
↓北杜市観光 HP 道の駅はくしゅうページ
https://www.hokuto-kanko.jp/guide/roadside_station_hakushu
この辺りで疲れも出てきて、少し長めの休憩を取ることにします。
駐車場は小さいです。隣のスーパーとは明確に分かれているようでした。




敷地内に水汲み場があります。
あの有名な『南アルプスの天然水』が汲み放題です。
自分は水入れを持っていなかったのと、
疲れもたまっていたこともあり、持って帰る元気はありませんでした。。

トイレの建物は六角形の趣ある形状です。
中は普通です。

ここからは家までノンストップになるので、
少し腹ごしらえしようと総菜を探していたのですが、、、
道の駅にはほとんどなく、隣のスーパーにもそそられるものがなく、、
最終的にお土産に買った柿を1個食べてしまいました。
これでかなり満足です。
調理セットを持ってきておいて正解です。
そして、中央自動車道は夕方いつものように大月~相模湖が渋滞です。
この日は大月で下りて相模湖の方から下道で帰りました。
神奈川から山梨/長野へ行くときの辛いところがこの渋滞ですね。。。
スタンプラリーはまだまだ続けていきます。
コメント