タフト 合成強化 第一弾 リアピラーバー(スクエアタイプ) 2021年10月

いよいよタフトの合成を上げていきます。

バーによる強化はSpiegelさん商品でいきます。

↓Spiegel HP
https://www.spiegel.co.jp/

まずは、開口の大きいハッチバック強化として、

リアピラーバーを購入しました。

合成的にはストレートタイプの方がいいと思いますが、

荷物の積み込みの邪魔にしたくなかったので、

スクエアタイプにしました。

LEDランタンをひっかける棒としても有効と思います。

今の内装


梱包箱のラベルはこんな感じです。

梱包のラベル


通常は定価 + 送料になっているようですが、

Yahooショッピングでは送料無料のお店もあったので、

お店探しは重要ですね。

Spiegelさんのステッカーもついていました。

白なので貼るかどうかはまだわかりません。


ピラーバーは部品と説明書付きで一つの袋に入ってました。

ピラーバー


説明書は1枚で簡単な説明のみになっています。

カバーの外し方やトルクは記載されていません。

取り付け説明書


といわけで、我流で取り外していきます。

外から見ると、上の部分が引っかかっているように見えますが、

この部分はヒンジ(だった)なので、

ここを引っ張っても外れません。

後部座席シートベルト


横からL字の工具を入れて開けると簡単に開きました。

これが正解かなと思います。

工具差し込み場所


開けるとボルトが出てくるので、外していきます。

カバーを開けた状態


ボルトを外す際、ソケットは14番で作業しました。

シートベルトボルトを外すソケット


ボルトを外すとスペーサーとワッシャーが付いているので、

これを外する必要がありますが、

ワッシャーは引っかかりが付いていて手では回せません。

ラジペンで少し開いて、手で回すと外れます。

ボルトを外すとカバーが簡単に取れます。

カバーは保管しておくことになります。

ボルトを外した状態
ワッシャーとスペーサー


次にピラーバーの方の準備をしていきます。

ナット側は14番のスパナ、ボルト側は6㎜の六角で外せます。

ピラーバーナット側
スパナ
ピラーバービス側
六角


全部外したものを説明書通りに並べます。

厚いスペーサーはピラーバーに付属されているものです。

ボルト、薄いスペーサー、爪付きワッシャーが元の部品です。

部品を入れる順


ピラーバーが接続される青い部品は表裏どちらでも付けられそうなので、

写真や形状をいろいろ見ながら、

この状態がしっくりくることがわかりました。

ボルトを仮止めして逆側も同様に取り付けます。

シートベルト取り付け状態


次にピラーバーを取り付けていきます。

ピラーバーの取り付け部はネジ形状になっていて、

回すことで全体の幅を調整できるようになっています。

自分はバー自体にストレスがかかっている状態にしたくないので、

仮止めでは引っ張っていない状態になるよう調整しました。

ボルトを付けると調整できないので、

引っ張った状態にするか、押している状態にするかは、

個人で考えておく必要があると思います。

自分は仮止め時をちょうどにしているので、

本締めして少しだけ引っ張る状態になっています。

まあ、ボルトのほんじめ本締め量は誤差かと思いますので、

ほぼニュートラル状態かなと。

ピラーバー取り付け


最後に本締めして完了です。

・ピラーバーの幅を固定するナットをスパナで固定
・ピラーバーと青い部品をスパナと六角で固定
・シートベルトのボルトをトルクレンチで固定(50N・m)

シートベルトは外れると大変なのでトルクを規定して固定しています。

トルクは調べても出てこないので、、、自分で決めた数字です。

普通車のストラットタワーバーが80N・mだったので、

その半分の40N・mにしたところ、もう少しいけそうだったので、

最終的に50N・mに決めました。

以前、他のボルトの頭を飛ばしたことがあるので、

強すぎにするのも注意が必要です。

取り付け状態


大事な効果の方につきまして、

山道を通ることがあったので、気にしながら運転してきました。

足回りが変わってないので、ロールの出方は変わらないですが、

後ろのおさまりはよくなっている(ように感じる)くらいです。

タフトは元々合成の高い車だなと感じていて、

足回りも固めに作られていると思います。

なので、一般道、高速とも跳ね気味です。

自分はこのくらいが心地よいです。

シートのホールド性もあって、とても運転しやすいです。

合成強化は体感できるほどの効果ではないかもしれませんが、

次の強化として、モノコックバーを入れるか、タワーバーにするか、

今はまだ迷っているところです。

効果で考えればモノコックバーが一番だと思いますが、

見えないところなので、、半分ドレスアップのタワーバーに惹かれてます。

コメント