飛び石祝日を連休にしてキャンプに行きたかったのですが、
ちょうど天気が荒れる予報になってしまったため、
道の駅スタンプラリーに行くことにしました。
道の駅での車中泊はやめることにしたので、RVパークを予約しています。
ちょうどネットニュースで『道の駅車中泊のルール違反』の記事がありました。
道の駅は休憩をするためのエリアであって、住むところではない、
指摘されていたのは数日駐車しっ放しで連泊している人です。
これは自分もルール違反である認識です。
休日は昼間駐車待ちすることもあるところで連泊は迷惑です。
あと、道の駅は火気利用禁止ということが書いてありました。
この内容は認識していませんでした。
調理してはいけないということですね。
するならば車の中でならありということでしょうか?
この記事を見て車中泊ルールを決めることにしました。
・登山前泊は仮眠のみなので使わせていただく(Open前に出発)
・車中泊になる夕方から次の日の朝までは道の駅を使わない
・火気は車内外問わず道の駅では使わない
・道の駅駐車場内で1台領域内でも外に座らない
このルールで考えると、過去に車中泊してきた中にはアウトがあるので、
今後やらない旨宣言していきます。
それでは、道の駅スタンプラリーの方に入っていきます。
11:19 出発
今回泊まる施設はRVパーク蓮沼です。
空いていることはWebで見ていて、
当日行くと決めてから予約の電話をして押さえることができました。
行き当たりばったりでも予約できるみたいですが、
行くところは決めているので、事前に取っておくと安心です。
13:20 道の駅 くりもと 到着
↓道の駅くりもと HP
http://www.benikomachi.jp/
2時間の運転を経て到着しました。
この地域はさつまいもが有名なのでしょうか、
段ボール売りもあり、さつまいもコーナーがあります。
お土産に購入します。
全体的に古い道の駅という印象で、お店はこじんまりとしています。
駐車場は縦に長く大きいと思います。
奥の方には第2駐車場もあります。
奥の方にある広場では『祐太さん』がライブをしていました。
道路沿いの奥の方には園芸売り場があります。
建物の裏側には公園があります。
散歩されている方が結構います。
ペット連れのご一行さんにはいいところですね。
トイレは汚かったです。
年期が入っていること自体は問題ないのですが、
こちらも使われ方の問題ですね。
自宅から長距離走ってきて、一つ目の道の駅で昼食です。
ビリヤニ弁当が売っていて物珍しかったので買ってみました。
初めて食べましたが、スパイスの効いた米と鶏肉に、
真ん中にあるカレールーがチキンバターカレーのような感じで、
個人的には好きな料理です。
このあと他の道の駅でもビリヤニやカレー(ナン付き)が売っていたので、
この一帯はカレー推しの地域なのかもしれません。
食事が終わったら次の道の駅へ出発です。
14:54 道の駅 季楽里(きらり)あさひ 到着
↓道の駅季楽里あさひ HP
https://kirari-asahi.com/
銚子の方にある道の駅です。
駐車場は広く、それほど混んではいません。
売り物の特徴としては、海産物があるところでしょうか。
今まで内陸の道の駅が多かったので、珍しく感じました。
房総の沿岸沿いにある道の駅にはきっと多くの海産物があるのだと思います。
また、果物も多く売っていたのですが、
それらは別の地域のものばかりでした。
お酒は売っておらず、夜の寝酒を調達できるか不安になっています。。
トイレはきれいです。
16:01 道の駅 多古 到着
↓道の駅多古 HP
https://www.michinoeki-tako.com/
また内陸に入り、多古へやってきました。
この辺りは湿地帯のようです。
駐車場はそれほど大きくありませんが、すんなり停めれました。
お酒はここで仕入れることができました。
トイレは普通です。
建物の裏側に川が流れています。
とても静かな流れで、テラスで休憩すると気分がよさそうです。
16:44 道の駅 風和里(ふわり)しばやま 到着
↓道の駅風和里しばやま HP
https://www.fuwarishibayama.com/
多古からそれほど離れていないしばやままでやってきました。
もう夕方なので車は少ないです。
駐車場自体は普通の大きさといった感じです。
お店で目を引いたのがヨーグルトでした。
プレーンの飲むヨーグルト(無糖)と、
普通のヨーグルト(無糖)をお土産に購入しました。
飲むヨーグルトは明日の朝ごはん用に1つ余分に購入です。
トイレは普通です。
17:24 道の駅 オライはすぬま 到着
↓道の駅オライはすぬま HP
http://www.oraihasunuma.com/
何とか予定通り、18:00閉店前までに到着することができました。
まずはスタンプを押して、散策です。
もうお客さんはほとんどいません。。
駐車場はしばやまと変わらないくらいです。
お土産で目を引いたのはいちごプリンでした。
他はだいたい同じものが売っています。
トイレは普通です。
閉店間際なので、買い物はさっと済ませて、
RVパークのチェックインに向かいます。
↓蓮沼交流センター HP RVパーク蓮沼ページ
https://www.hasunuma-kouryucenter.com/rv%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%93%AE%E6%B2%BC/
蓮沼交流センターの3Fに受付があるとのことです。
交流センターは道の駅から道路を挟んで向かいにあります。
写真左側の建物です。
建物の手前に大きな駐車場がありますが、
ここにRVパークはなく、建物の裏側にあるとのことでした。
予約時No.2に停めてくださいと言われたのですが、、、
見つけることができず、大きな駐車場に停めてチェックインです。。
無事チェックインを済ませ、駐車場に入りました。
各駐車場に電源が付いており、15A(1500W)まで使えます。
また三口コンセントは30Aまで使えるみたいです。
自分はそのような設備は持っていないので不要です。
また、『蓮沼ガーデンハウスマリーノ』の日帰り入力割引券をもらえます。
後でゆっくりしたいので、まずはお風呂に行くことにします。
お風呂から戻って、RVパークの設備を確認してみます。
ちなみにお風呂は500円(割引いれて)で、
入っている方も少なく、自分が入ったときにちょうど出られたので、
一人で独占してゆっくり入ることができました。
さて、設備の確認に戻ります。
写真左手にある平屋が『ゴミ捨て場』『流し場』『トイレ』になっています。
自分にとっては完璧な設備です。
トイレはきれい、調理の水分は捨てれる、ゴミも処理していただける、
一泊3000円でこの設備と、自分で料理できる安心感と、
道の駅での車中泊の背徳感がなく、とても気分が良いです。
これからRVパークのリピーターになります。(車中泊では)
夕食の準備をしていきます。
お土産を買いながらこの日の夕食を考えていて、
調味料を忘れたことに気づきました。醤油がありません。
また醤油を買うのはもったいないので、
違うものをと探した結果、おいしそうなポン酢があり、
そこからしゃぶしゃぶにしよう、となりました。
具材は、豚肉(2種類)、まいたけ、ネギ、春菊、です。
中年なので、、、血糖値スパイクを気にして、
ネギとまいたけを先に食べることにします。
今回見つけたポン酢が次の写真です。
『柚子とレモンのポン酢』にそそられました。
一人しゃぶしゃぶを堪能してます。
ポン酢は柑橘系の味が強くとてもさっぱりしています。
豚肉との相性抜群です。
食事が終わったら寝床を作ってのんびりタイムです。
今回は運転席も倒してみました。
ポータブル電源や冷蔵庫を置けるスペースができてよいですが、
平らではないのでちょっと微妙です。
今回は2日目が雨の予定のため、荷物を少なくしていますが、
雨の予定がなければ、テーブル持参ですね。
今のところ運転席のフラット化は考えていません。
日本酒を飲みながらTV鑑賞が最高の時間です。
最近日本酒がおいしく感じるようになってきました。
RVパーク蓮沼の感想です。
成田が近く、飛行機が低く通過していくので、結構音がうるさいです。
ただ、成田空港は24時間ではないので、22時頃には静かになります。
No.4と5の駐車場は斜めになっています。
流し台の部屋にレベラーがあるので、フラットに設置できますが、
手間がかかるので、予約はNo.1~3までがいいと思います。
続きは2日目の方で。
コメント