2日目は予報通り雨です。
夜中は暴風雨であまり眠れませんでした。。。
大雨の音、海からの強い風による車の揺れ、
波にさらわれないかという不安感が入り混じっていました。
最初にEco Flowの充電時間について、
一つの見解を出したので書いておこうと思います。
自分が持っているのは『EFDELTA』という機種で、
『0~80%まで1時間で充電』という早すぎる充電時間が気になっていました。
あれだけの容量を持った電池を1時間で充電して危なくないのか?
どれだけの電流を一気に流しているのか?
といった具合に不安があったので、
車の充電(120W)やソーラーパネルの充電(70Wくらい)で
チビチビと充電していました。
ただ、それだとなかなか溜まらないのです。
メーカーが保証している急速充電がどういう根拠か、
について仮説を立ててみました。
まず、大容量の電池を構成するためには、
小さな電池(セル)がいくつも繋がっているはずです。
それらを直列(電圧)や並列(容量)に並べていると仮定します。
※今は直列に繋がなくてもAC100Vを作れる技術はあるかもしれません。
それらの並んだセルをマイコンが制御していると考えた場合、
急速充電は一つ一つのセルにとっては小さな電流(定格以下)に抑えられ、
でも、全体で見れば大きな容量を充電していることになります。
最近の電子機器はカメラ等でも1時間あれば充電できることを考えると、
それの集合体と見れば、危険性はなさそうだという結論に至りました。
というわけで、家庭用電源や今回のRVパークの電源は存分に使っていきます。
あと、スマホでよく言われる『充電しながら使っていると電池が悪くなる』、
についても、たくさんのセルをマイコン制御するなら、
使っている電池と充電している電池を分けて、
劣化のリスクを下げているのではないかと想像します。
少なくとも自分ならそのような仕様にします。
なので、使いながら充電もポータブル電源では
あまり気にしなくてよいかと感じています。
※あくまで仮説です。
それでも、リチウムイオン電池を使ったポータブル電源は、
メーカーによっては劣悪なものも出てくる可能性もあると思うので、
注意が必要な商品であることは間違いないと思います。
では、朝の活動に入っていきます。
昨日の運転中は全く充電していなかったポータブル電源を、
最大にするため、まずは電源と繋ぎます。
雨が降っているので、ハッチバックである程度雨が凌げるように、
駐車場の中で横向きにしてみました。
小さい車なので、こんなことも可能です。
今後は延長コードも持ってこようと思います。。
RVパークなので、駐車場内は有効に使わせていただき、
調理とまではいかない、朝ごはんを作って食べました。
しばやまで購入した無糖の飲むヨーグルトはさっぱりでおいしいです。
結構粘度が高いので、飲んでそのまま捨てるのはもったいない感じです。
柿は次郎柿(地元ではない)、スーパーと同じです。
多古で購入したフルーツトマトは甘くて、その名の通りです。
充電がある程度終わるまで1時間半くらい、
ゆっくりと食べたりスマホ見てたりしてました。
朝は小雨が降ったりやんだりなので、多少歩き回れます。
充電が終わったらスタンプラリーに出発します。
8:35 RVパーク蓮沼出発
8:55 道の駅 みのりの郷東金 到着
↓道の駅 東金 HP
https://minorinosato-togane.com/
9時オープンに合わせてちょうどよい時間に到着しました。
新しい道の駅のようです。
朝一でも多くの車が停まっています。
総菜は揚げ物等ラインナップが豊富でした。
周りも歩いてみると、奥に植木売り場があり、
その隣にはレストランがあります。
ナビで検索すると、道の駅よりも先にレストランが出てくるので、
おいしいレストランなのだと想像できます。
新しい道の駅なのできれいです。
東金観光の案内図がありました。
今回はスタンプラリーなのでスルーです。
10:14 道の駅 むつざわウェルネスタウン つどいの里 到着
↓道の駅 むつざわ HP
https://mutsuzawa-swt.jp/
こちらの道の駅も新しいです。
一つの町みたいになっています。
建物の中に温泉施設があります。
外にはドッグランもあります。
ペット連れ車中泊にもってこいの条件です。
これでも車中泊は推奨していないということなのでしょうか。。
特産物は千葉の辺りは大体同じ感じです。
11:04 道の駅 ながら 到着
↓道の駅 ながら HP
http://www.nagaramitinoeki.com/
この辺から雨が降ってきました。
道の駅自体は小さめで、年期が入っている感じです。
駐車場はななめの場所が多く、寝るには不都合かもしれません。
卵が有名なようなのですが、11時ですでに売り切れていました。。
トイレは汚いです。
朝食が軽かったからか、お腹が空いてきたので、
ここで昼食を取ることにします。
赤飯は昨日の夕食用だったのですが、食べれなかったので、
昼食に回しています。
あとは東金で買ったイカ煮です。
赤飯は冷蔵庫に入れていたので、、残念ながら固くなってしまいました。
イカ煮はカツ煮の豚肉がイカに変わった感じです。
イカもカツ煮の味付けが合います。
レンジで温められないのが車生活の厳しいところですね。
11:55 道の駅 あずの里いちはら 到着
↓まるごとe千葉 HP いちはらページ
https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/15784
高速SAのミニチュア版といった雰囲気です。
奥には農業センターというところがあり、バーベキューもできるようです。
買えるものもなくなってきており、、スタンプいただいて次へ向かいます。
トイレは普通ですが、便器はきれいでした。
いちはらでも観光マップを見つけました。
千葉の道の駅のトレンドなのかもしれませんね。
13:11 道の駅 やちよ 到着
↓道の駅 やちよ HP
http://yachiyo-agri.org/
房総から千葉の町に近づいてきました。
道の駅やちよは16号線で柏へ向かう途中に位置しています。
駐車場は小さめで、斜めになっています。
トラックが多く休憩していました。
建物も小さめだなと思ったら、川の対岸に農業交流センターがありました。
駐車場側の建物にある『ピーナッツスクエア』が印象的でした。
カフェのようで、ピーナッツとの関連性は不明です。。
スタンプラリー優先でお店の中には入っていません。
落花生が千葉の特産物ということかなと思います。
トイレは少し汚いといった印象です。
ガソリンが足りなそうなので、途中少しだけ入れました。
最近は同じところでガソリンを入れると安いので、
満タンにするのは地元と決めています。(出光ユーザー)
14:37 道の駅 いちかわ 到着
↓道の駅 いちかわ HP
https://www.michinoeki-ichikawa.jp/
今回のスタンプラリー最終目的地に到着です。
外環沿いの道路に面しているのですが、
まるでサービスエリアです。
駐車場も巨大なのですが、大型向けのところが多く、
乗用車用のエリアは満車になっていて、
結局大型エリアに1台停まっているところに、並べて停めました。
ワインショップやカフェがあり、お店もサービスエリアみたいな感じです。
夜あまり眠れなかった影響で、疲れが出てきたので、
昼寝させていただきました。これはセーフですね。
トイレは抜群に綺麗です。
中も近代的だったので撮ってしまいました。
昼寝の後、おやつタイムです。
多古で購入したプリンは、家庭の蒸しプリンのようで好みでした。
カラメルの焦げ味具合がとてもよかったです。
コーヒーはスタンプのクーポンで100円引きの230円です。(Mサイズ)
以上で、今回のスタンプラリーは終了です。
蓮沼を拠点に考え、2日目は暴走を回ることも考えましたが、
中途半端なのと、帰りに幕張イオンモールに寄りたかったので、
市川市の方へ回ることにしました。
写真には載っていませんが、房総半島は道の駅が集中しています。
いずれ房総半島スタンプラリーも計画したいです。
16:30 幕張イオンモール 到着
湾岸沿いの道が少し渋滞していて結構かかりました。
ここから番外編です。
幕張イオンモールのスポーツオーソリティは、
アウトドアショップのキャンペーンが面白いので、
ブラックフライデーということで、寄ってみたかったということです。
残念ながら目に留まるものは特にありませんでした。。。
ただ、ノジマ電機に欲しかったものが安く売っていたので買いました。
夕食はフードコートで取ります。
フードコート以外にも多くのレストランがありますが、
最終的にフードコートの『サムゲタンラーメン』にしました。
サムゲタンにラーメンが入っていると思っていたのですが、
どちらかというとラーメンがサムゲタン味という感じです。
サムゲタンなら薬膳スープを全部飲みたかったのですが、
ラーメンのようだったので、具は全部いただいて汁は残しました。
個人的には、ちょっとそれぞれ中途半端かな、という印象です。
ラーメンとして見た方がよいです。
20:43 自宅到着
無事帰宅です。
★1泊2日 道の駅スタンプラリー RVパーク蓮沼車中泊
・総運転時間 10時間44分
・総運転距離 461.9km
・最終平均燃費 17.9km/ℓ
・総アイドリングストップ時間 65分40秒
・総節約燃料 509mℓ
コメント