2日目になりました。
朝4時に山荘内で目覚ましがなり、朝日に備えます。
いびきをかく方が近くに何人かいらして、、残念ながら夜はあまり寝れませんでした。。。
前日から雲がかかっていて、朝も雲が多く、朝日は難しいかなと思っていたのですが、ほんの一時だけ顔を覗かせてくれました。
山荘の入り口からよく見える方角です。
雲が多い中での朝日が逆に美しく感じました。
太陽はすぐに隠れてしまったので、中に戻り朝食をいただきました。
朝のオムレツ定食をおししくいただき、片付けに入ります。
片付けの最中に一時だけ見えた南八ヶ岳と太陽から差し込む光です。
前日は全く見ることができなかった八ヶ岳全貌を拝むことができました。
また、太陽から差し込む光も神々しく感じました。
山荘の方いわく、この差し込む光は珍しいとのことでした。
景色も堪能できたので満足です。
下山開始 6:45
山荘のみなさまに挨拶して出発です。
この日は最短ルートで駐車場に戻り、そこから道の駅スタンプラリーです。
蓼科山荘までは上ってきた道を戻ります。
岩場のトラバースから、急な下りへ続きます。
登ってくるときの方がなぜか高度感を感じました。
直線的に下る岩場の一番上のところに来ました。
下りは蓼科山荘を越えて真っ直ぐ樹林帯に入り、右側へ進んでいくルートです。
蓼科山荘を横目に将軍平を直進していきます。
まだ早朝なので人が全然いません。
前日登ってくるときは多くの人が休んでいました。
将軍平からの道は少しアップダウンという感じで、ほとんど下りません。
分岐で右手方向に進みます。
木道の気持ちいい道です。
再度樹林帯に入り、下りが本格的になってきます。
駐車場到着 8:10
無事到着です。蓼科山方面は雲に隠れてしまいました。
着替えて道の駅巡りへ出発ですが、その前に神社に寄ります。
新海三社神社到着 大河原峠から29.6km 9:28
↓新海三社神社HP
http://www.shinkaisansya-jinja.jp/
自分でも同調べて出てきたのかわからなくなってしまったのですが、こちらが蓼科神社の本社と思い訪れました。
今調べてみると、『君の名は』の聖地とのことでした。
では、蓼科神社は?というと、蓼科山の山頂にある社が蓼科神社奥宮であり本宮でもあるとのことです。
麓に蓼科神社里宮という形で設けられているようです。
今回の登山の無事を報告し、全体を参拝します。
社務所は人の気配がなく、、、置いてあった御朱印が入っていそうな箱は空、ということで参拝は終了です。
※ちなみに、蓼科神社奥宮の御朱印は蓼科山頂ヒュッテで拝受できます。
道の駅 ヘルシーテラス佐久南到着 神社から9.5km 9:58
↓道の駅ヘルシーテラス佐久南HP
https://healthyterrace-saku.jp/
中部横断自動車道 佐久南ICのすぐ近くにあります。
駐車場はいくつかあって広く、平らです。
トイレはきれいです。
直売所には野菜や果物が多く揃えられており、新鮮で安いです。
惣菜はあまりありませんが、レストランの外に弁当が売られており、持ち帰り食事としても十分と感じます。
道の駅 ほっとぱーく浅科到着 佐久南から4.2km 10:33
↓道の駅ほっとぱーく浅科HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/mitinoekihotparkasashina
国道142号線を長野方面へ少し進むとあります。
駐車場は狭く、平らです。
トイレは改装中で今は仮設となっています。
直売所は小さいですが、野菜、冷凍食品、お土産、酒、レストランが揃っています。
お土産にクマのはく製が売られています。
長野に移住することができたら買いに来るかもしれません。
道の駅 女神の里たてしな到着 浅科から9.5km 11:03
↓道の駅女神の里たてしなHP
http://nonki-mura.com/megaminosato/
こちらも国道142号線沿い浅科の先に位置しています。
駐車場は狭いとも言えない普通で、縦方向に斜めです。
トイレはきれいです。
直売所は野菜が多く安いです。
とうもろこしは外で焼いて売られていました。
今はとうもろこしの季節のようです。
おやつに扁平肉まんを購入しました。
具たっぷりと書いてありましたが、本当に通常の肉まんより多く入っていて、味が薄めでありながらとてもおいしくできていました。
道の駅 マルメロの駅ながと到着 たてしなから8.5km 11:38
↓道の駅HPマルメロの駅ながとページ
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19180
国道142号線から逸れて山を1つ越えたところにありました。
駐車場は広いですが、普通車は少なく、縦方向に斜めです。
トイレはきれいです。
直売所は野菜の種類も豊富で、フルーツトマトが印象的でした。
お土産も売られています。
奥には温泉施設もあるようです。
道の駅 みまき到着 ながとから17.0km 12:30
↓信州とうみ観光協会HP道の駅みまきページ
https://tomikan.jp/genre/eat/mitinoekimimaki/
千曲川のほとりまで北へ上がりました。
駐車場はいくつかあり広く、鳥れの近くは少しななめで、温泉施設側は結構斜めです。
トイレは外にあるところはきれいです。
温泉施設がメインの道の駅で、温泉施設の中にお土産が売られている感じです。
(温泉施設の写真撮り忘れました。。)
道の駅 雷電くるみの里到着 みまきから4.9km 12:56
↓道の駅雷電くるみの里HP
https://raidenkurumi.jp/
千曲川を越えて、高速道路の通り沿いにあります。
駐車場は広く、横に斜めです。
トイレはきれいです。
直売所は広く、おみやげや野菜に加え、生そばが売っていました。
おやつにおやき(ナス)と飲むヨーグルトです。
おやきはしょっぱいナスが好物です。
雷電像のところが休憩所になっているので、そこでいただきました。
道の駅 あおき到着 くるみの里から23.6km 14:03
↓道の駅あおきHP
http://michinoeki-aoki.eek.jp/
上田から松本に抜ける国道143号線沿いにあります。
駐車場は普通といった感じで、少し斜めです。
トイレは便器はきれいなものの、ふつうです。
直売所はお土産が多く、野菜や果実は少なめです。
黄桃が売っているのは初めて見ました。
キャラクターがいます。
道の駅 上田道と川の駅到着 あおきから8.7km 14:34
↓道の駅上田道と川の駅おとぎの里HP
https://www.otoginosato.jp/
143号線の千曲川沿いをに位置しています。
この日の最後の道の駅です。
駐車場は広く平らです。
トイレは普通です。便器はきれいです。
直売所は小さく、お土産メインといった感じです。
川の駅も併設されているようで、千曲川沿いのグラウンドは広いです。
バーベキューができるスペースやドッグランもあります。
これから長い運転が始まるので、ここで仮眠を取ります。
めちゃめちゃ暑かったですが、窓全開にポータブル扇風機で何とか寝れました。
前日あまり寝れてなかったからか、1時間近く寝てました。
その後腹ごしらえに馬鹿バーガーとカフェラテを注文です。
こちら『うましかバーガー』と読むらしく、中サイズ(トマト付き80gパティ)を頼みます。
ちなみに大だとパティが150gになるようです。
お味は少し自然な臭みを感じますが、赤身の脂少なめ、玉ねぎの辛みとマヨの味がトマトと合っておいしかったです。
ハイウェイオアシス藤岡PA到着 18:09 上田から103.6km
↓道の駅ららん藤岡HP
https://www.laranfujioka.com/
関越道が渋滞しているため、藤岡で夕食を食べて、時間をずらす作戦です。
以前群馬編で訪れたららん藤岡の高速道路側です。
施設は道の駅です。
いろいろ迷った結果、地獄ラーメンにしました。
写真は食べている途中のものですが、上にはカイワレ大根とキクラゲが乗っていました。
味噌のコクの中で、口がピリピリするほどかなり辛い味になっていておいしいです。
熱さと辛さで少しでも機関に入るとむせます。。
自宅到着 藤岡PAから128.2km 21:05
作戦通り渋滞は少しあったくらいで、ほぼスムーズに帰ってくることができました。
★この日一番印象に残った道の駅 ヘルシーテラス佐久南
決め手は買い物の楽しさです。
新鮮な野菜と果物が多くあるので、いろいろ買いたくなります。
お土産に買っていくにも、最後に寄る道の駅としてもよさそうです。
最後だと売っているものが残っていないかもしれませんが。。。
★この日のドライブ結果
・総運転時間 7時間01分
・総運転距離 347.3km
・総アイドリングストップ時間 21分02秒
・総節約燃料 155mℓ
・平均燃費 19.00km/ℓ
★ここまでのスタンプ合計165/180★
コメント