スタッドレスに履き替えたので、雪道を試したくなり、
草津の方を調べていたのですが、
いくつかRVパークに連絡してもどこも繋がらず、
雪で閉まっているのかと思い場所を変更しました。
予約をしたのは『RVパーク やまなみの湯』です。
↓やまなみの湯 HP
http://www.yamanaminoyu.com/
南アルプスの雪を目指して道の駅スタンプラリーを開始します。
東名を走り富士川の下流から甲府方面へ上っていくルートです。
道の駅とみざわ到着 家から130.8km 8:52(1h54m)
↓道の駅とみざわHP
https://michinoeki-tomizawa.jp/
道の駅自体は小さいです。
おおきなタケノコに看板が付いています。
お店には『タケノコ王』の餃子やカレーが売っていました。
タケノコ王は富士宮出身のようですが、こちらにもゆかりがあるのでしょうか。
距離的には近いですけど、ここは山梨なんですよね。
ちなみに、タケノコ王食材は購入していません。
トイレは大きいタケノコの右側にあります。
年期が入っていて綺麗とは言えないです。
お店には総菜や弁当も多くありました。
今回は道の駅の総菜を少しずつ食べていくようなスタイルでいきます。
富士宮焼きそばです。
麺がモチモチで味薄目です。とてもおいしかったです。
道の駅なんぶ到着 とみざわから8.6km 9:38(11m)
↓道の駅なんぶHP
http://www.michinoeki-nanbu.com/
中部横断自動車道南部ICに連結しています。
道の駅自体も新しい感じでとてもきれいです。
駐車場は建物の両側に分かれてあります。
南側は大型メイン(小型少し)、北側は小型用のようです。
北側の駐車場は斜めです。
南側にはドッグランがあります。
※人が多かったので写真には入れていません。
トイレは独立した建物になっています。
とてもきれいです。
北側には『南部三郎光行公』の像があります。
加賀美次郎遠光公の三男、三郎みつゆき公とのことです。
南部氏発祥の地で源頼朝公に仕えていたそうです。
↓南部町HP 南部氏ゆかりの地ページ
https://www.town.nanbu.yamanashi.jp/kankou/rekishi/nanbushi/yukari.html
中部横断自動車道の南側開通区域は富沢から南部までですが、
8/29に全線開通するとのことです。
道の駅を探索していると、
南部氏の像のところで『信玄餅詰め放題』が始まりそうでしたので、
並んでやってみました。
220円で袋をいただき、そこに詰め放題なのですが、
最初に申告する数を詰められないと、
1個当たり100円追加料金を払わないといけないゲームです。
自分は15個に挑戦しました。
追加でもらうことはできるので、少なめから、と思っていましたが、
15個でも結構大変でした。
最初に袋を伸ばしながら広げて(みんなやっていたから)、
5個1段で3段詰める作戦です。
破けるギリギリまで伸ばし広げればもっと入るのかもしれませんが、
やり直しも大変なので、15個をクリアできれば良しとしました。
2ndステージ最後の1本結びがとても大変です。
まだ朝方で寒く、手がかじかんでいる中、
パンパンの袋を1本で結ぶのですが、10回以上やり直しました。。
なんとか15個詰め切って、追加費用なしでクリアできました。
クリアした後に貼っていただいた賞味期限は、なんと本日。。
明日まで家に帰らないんだよな、と思いつつ、
冷蔵庫に入れて持ち帰り、家族みんなで食べました。
※冷蔵庫に入れると固くなります。
お土産屋さんにご当地のお茶があったので買ってみました。
売っているものは豊富で、総菜や弁当、お酒もあります。
道の駅みのぶ到着 なんぶから17.4km 10:53(21m)
↓道の駅みのぶHP
https://www.fujikawa-k-center.jp/
道の駅というより大きな公園です。かなり広いです。
駐車場はいくつかに分かれています。斜めのところもありました。
全体は『富士川クラフトパーク』という公園のようです。
↓富士川クラフトパークHP
https://www.kirienomori.jp/
駐車場の近くにレストランがあります。
建物、トイレ、とてもきれいです。
道の駅観光センターの建物は歴史を感じさせるたたずまいです。
この一番上の建物にスタンプがあります。
※見つけられなかったので、お土産屋さんで聞きました。。
あとで気づきましたが、スタンプラリーの本に場所が載ってます。
富士川クラフトパークの全体図です。
広くて全部は回れませんでしたが、1日過ごせそうな公園です。
あまり混んでいないのがよいです。
コロナの影響かもしれませんが。
道の駅しもべ到着 みのぶから10.9km 11:39(15m)
↓身延町HP 道の駅しもべページ
https://www.town.minobu.lg.jp/kanko/annai/midokoro-shimobe.html
閉鎖中でした。。。
そして写真撮るのを忘れました。。
令和4年4月にリニューアルオープンのようです。
道の駅富士川到着 しもべから20km 12:13(29m)
↓道の駅富士川HP
https://www.michinoeki-fujikawa.jp/
まさに川沿い、富士川大橋の西側にあります。
敷地は広く、駐車場が奥にまで続いています。
こちらも一部改装中のようです。
お土産屋さんには総菜はなく、お寿司やパンがあります。
売られているものは野菜が多めの印象です。
トイレは普通です。
おやつとして巻きずしを買いました。
すいた小腹にちょうどよいです。
ついに八ヶ岳が見えるところまで来ました。
道の駅しらね到着 富士川から9.9km 13:35(20m)
↓南アルプス市HP 道の駅しらねページ
https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/michinoeki-shirane/
小さい道の駅です。
敷地内にはトイレと情報館しかありません。
トイレは普通ですね。
このあたりが甲斐犬発祥の地とのことです。
日本犬を一度は飼ってみたいと思っているのですが、
今の生活では厳しいのでタイミングを計っています。
道路の向かいに大きな駐車場とお土産屋さんがありました。
大きなキウイが売られていたので、家へのお土産に購入しました。
※とても甘かったです。(後日談)
南アルプス市の案内板がありました。
有名な山も多いので、いずれは登山でも訪れたいです。
道の駅にらさき到着 しらねから13.5km 14:25(26m)
↓やまなし観光HP 道の駅にらさきページ
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/specialty/n_7083.html
駐車場は広くもなく、狭くもなくといった感じです。
お土産屋さんにはお酒が豊富に売られていました。
トイレは少し年期が入った状態です。
道路の向かいには温泉施設があります。
その奥には南アルプスの山々が見えます。
駐車場の奥には川が流れています。
そこから八ヶ岳がきれいに見えました。
反対側には富士山が見えます。
もう完全に八ヶ岳ファンになっています。
登るもよし、見るもよしです。少し遠いですが。。
道の駅とよとみ到着 にらさきから23.4km 15:40(50)
↓道の駅とよとみHP
https://michinoeki-toyotomi.com/
駐車場は真四角に近く平らです。広さは普通でしょうか。
お土産はここまでくると目新しいものがなくなってしまいますね。
トイレは普通な印象です。
RVパークやまなみの湯到着 とよとみから6.2km 16:19(13m)
↓やまなみの湯HP ※再掲載
http://www.yamanaminoyu.com/
予定より早く到着したので、ゆっくりできそうです。
建物は駐車場の奥にあります。
ロータリーにもなっています。
RVパークのエリアはカラーコーンが置いてあります。
ここのNo.3を予約しています。
両端しか使われる方はいないようですね。
チェックインして電源のカギをもらいます。
ゴミ処理(500円)は不要にして、
1泊2,000円、電源使用料500円の合計2,500円です。
温泉はチェックアウトまで入れるようで、
大人2時間利用券(600円)を購入すると『RVスタンプ』を押してくださるので、
それを見せれば通してくれます。
夜は21:00最終受付、21:30閉館、22:00駐車場施錠、
朝は7:00頃駐車場開錠、10:00受付開始です。
施設が開いている時間だけトイレを使うことができます。
明るいうちに周りを散策してみます。
施設閉館後に使うトイレ1つ目がテニスコートの裏にあります。
2つ目は公園の横にあります。
こちらの方が少し大きいです。
が、どちらも公衆トイレで、道の駅で言うと汚いレベルです。。
施設のトイレはとてもきれいです。
できる限り施設が開いている間に済ませておこうと思います。
流しはお湯が出ました。とてもありがたいです。
探索が終わると暗くなってきました。
ここで問題発生です。
2mの延長コードを持ってきていたのですが、
長さが全然足りませんでした。
近くにカインズがあったので、歩いて5m延長コードを買いに行って、
どうにか難を凌ぐことができました。
写真は一通り準備が終わった状態です。
今使わないものはルーフラックの上に置いてあります。
今回組み立てテーブルを持ってきましたが正解ですね。
調理台として存分に使うことができます。
雨が降る恐れはないので、外は2台分を有効活用します。
早速調理開始していきますが、
RVパークのHPによく書かれている『外で調理禁止』について、
受付の方に「登山用の小さいバーナーもだめですか?」と聞いたところ、
「外で火を使ってはいけないので登山用もダメ」とのことです。
本当は車内で全て調理できるのが良いのだと思いますが、
キャンピングカーではないので、、
火は車の中で使い、体は外にはみ出ている状態で調理します。
これは許していただきたいと思います。。。
というわけで、時間のかかる米を炊き始めます。
※米だけは家から無洗米を持ってきました。
道の駅で購入して、1回だけ使うことは非効率なので。
基地をセッティングしている間、水に浸けておきました。
米を炊いている間にチンゲン菜を炒めて野菜を取っておきます。
炭水化物による血糖値スパイク対策です。
車で炒めて、外で食べる、という状況です。
ほりにしと醤油で野菜炒めとしては味付け十分です。
寒いので持ってきた温風ヒーターを椅子の前に置いてあります。。
今回のメインディッシュは餃子です。
フライパンの蓋がないので、どうしようかと思いながら、
でも餃子を食べたいなと思って途中で買っていました。
蓋はアルミホイルでどうにかなるだろうという算段です。
結果は、、アルミホイルで全く問題なくできました。
焦げ目もいい具合です。
こちらの餃子は塩だれが入っていて、タレはいらないとのことでしたが、
少し味気なかったので、醤油をつけて食べました。
ラー油と酢は残念ながらありませんが、
さすがに餃子を予想して持ってくるのは難しかったです。
醤油だけでも十分おいしくいただけました。
肉汁にニンニクが効いていて、ご飯が進むおいしさです。
夕食後は寝床を作り、その後温泉に行ってきました。
まだ時間が早いので、録画した番組を見ながらお酒タイムです。
寒いところに来るということで、
温風ヒーターと電気毛布を持ってきていますが、
車の中の温風ヒーター最高です。
車が小さいので、600Wで十分暖かいです。
冬は電源ありでないと厳しいですね。
モバイルバッテリーではあっという間になくなってしまいます。
21:30少し前にトイレを使わせていただいて、
電気毛布で暖まりながら、就寝していきます。
ここまでは雪道を走ることはできていません。
2日目は次回更新していきます。
コメント