関東道の駅スタンプラリー (くらぶち小栗の里 / みょうぎ / オアシスなんもく / しもにた / 甘楽 / ららん藤岡 / 玉村宿) 精神的療養1人旅 4日目最終日 2022年9月

4日目に突入です。この日は自宅に帰ります。

この1人旅で気持ちの変化が2つありました。

1つ目は、療養の引き金になった県の気持ちの入れ替えです。

リフレッシュではなく、気持ちを入れ替えています。

心を鬼にして理不尽な年上部下に対応していくことで割り切りました。

賛否両論あると思いますし、良し悪しは紙一重です。

ですが、協力体制を意識した組織を作ろうとしていたのに、

それを逆手に取った正論による主張は搾取ととらえました。

自分は搾取に対しては相手にしないことに決めているので、

割り切る方向で気持ちを落ち着けました。

もう1つは、車中泊時の危険性に関してです。

1泊目、2泊目と心細い環境の中、

車を攻撃されたらどうしようかという思いで不安になっていました。

2泊目を終えて、車の中にいると不安になってしまうものの、

外から見るとさすがに車を襲うのは強盗になるなと思い、

空き巣のようにはできないこと、

また、窓から腕を入れられなければ、

ドアを開けるには窓を割るしかなく、

その間に中から対応できることもあると感じました。

そんなことが起こるのはレアケースですよね。

この気持ちの変化から、3泊目も1人ぼっちだったものの、

割と気が楽で、1人旅を楽しめる心境になっていました。

経験値が上がったと思います。

暑さはどうにもならないので、扇風機を付けるか、

窓を使ったファンを自作してみようかと考え中です。


この日は疲れていたこともありますが、

しっかり眠ることができました。

天気はよくないものの、、、すがすがしい朝です。

さて、準備をして次の道の駅に向かいます。

朝のRVパーク
向かいの山々
朝の集落


朝ごはんは卵チャーハンです。

ご飯は1合炊いて、2食分が自分にはちょうど良いみたいです。

味付けはクレイジーソルトと醤油と最後のマヨネーズで十分です。

朝ごはんの材料
卵チャーハン


道の駅 くらぶち小栗の里到着 赤岩の里から30.4km 8:53

↓道の駅くらぶち小栗の里HP
http://www.kurabuchi-oguri.com/

オープンの9:00少し前に到着です。ぴったりです。

朝は曇っていただけでしたが、霧雨が降ってきました。

駐車場はほぼ平らで小さいです。

上の方には公民館の大きな駐車場があります。

トイレはきれいですが、ウォシュレットはありませんでした。

直売所は農作物とヨーグルトがあります。

全体的にこじんまりとした道の駅です。

道の駅 くらぶち小栗の里
駐車場
トイレ
直売所


道の駅 みょうぎ到着 くらぶちから25.1km 9:47

↓道の駅みょうぎHP
https://www.myogi-bc.jp/

妙技山の麓にある道の駅です。

霧雨が強くなった感じの雨になってしまい、周りが何も見えません。。

駐車場は普通で平らです。

トイレは普通ですがきれいにしてあります。

直売所は農産物が多く、何となく芋が印象に残っています。

今まであまり売っていなかったからですかね。

妙技神社まで行ってみようと思っていたのですが、

雨が強いので今回は諦めます。。

いずれ妙義山に登拝に来たいと思います。

上の方には怖くて行けませんが、、奥宮までは行けると思います。きっと。

岩壁の妙技山を見れなかったのが本当に残念です。

道の駅 みょうぎ
駐車場
トイレ
情報館
直売所


道の駅 オアシスなんもく到着 みょうぎから21.5km 10:37

↓群馬県南牧村HP 道の駅オアシスなんもくページ
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/oasis/index.php?content_id=4

駐車場は狭く、横に斜めです。

トイレはきれいではありませんが、便座は新しかったです。

直売所には刺身こんにゃくがありました。

刺身こんにゃくの酸っぱいタレが病みつきになります。

道の駅 オアシスなんもく
駐車場
直売所と情報館
レストラン


裏には川が流れています。

上流の川といったかんじですね。

裏を流れる川


道の駅 しもにた到着 なんもくから9.1km 11:10

↓道の駅しもにたHP
https://michinoeki-shimonita.com/

駐車場は広く、少し横に斜めです。

トイレは普通で、便器は新しいです。

直売所は農作物が多いですが、下仁田ネギはありませんでした。

季節があるみたいです。残念。。

道の駅全体的には新しい雰囲気があります。

道の駅 しもにた
駐車場
トイレ
直売所


下仁田から次の道の駅に行く途中、富岡製糸場に寄ります。

ドラクエのクエストを出すことが目的なので、

車で通過するだけです。

門の前は一方通行で停めることができなかったので、

裏の方に回り、少しだけ停車してクエスト開放しました。

そして、次の道の駅へ向かいます。

富岡製糸場


道の駅 甘楽到着 しもにたから15.8km 12:01

↓しあわせホームタウン甘楽HP 道の駅甘楽ページ
https://www.town.kanra.lg.jp/s-busan/busan/news/01.html

駐車場は奥に広く、ほとんどななめですが、少し平らなところもあります。

トイレはきれいです。

甘楽はイタリアチェルタルド市と姉妹都市らしく、

イタリアから直輸入したワインやオリーブオイル等が置いてあります。

直売所は他と同じ感じです。

道の駅 甘楽
駐車場
トイレ
直売所とレストラン


昼ご飯はここで食べることにしました。

イタリア関連ということで、ピザ屋さんで注文します。

食べるところはフードコートのような感じです。

こちらにもイタリアから輸入したらしいピザ窯があり、

その窯でピザを焼いている本格的なピザです。

目新しかった『季節のドルチェピザ』を頼みました。

出来上がって取りに行ったときに、

辛いオリーブオイルをかけようとしたところ、

店員さんから「これ甘いのでやめた方がいいです。」と言われました。

ピザにはオリーブオイルかけたいな、と思っていたところ、

オリーブオイルをかけて焼いてますから、とのことでした。

デザートっぽいのかなと想像していましたが、食べてみると、

甘いけどしつこくなく、しっかりピザで、デザート感はないです。

ブルーベリーとオリーブオイルがとてもマッチしています。

ピザ生地はパリっとしているのにモチモチ感があります。

個人的に『ドルチェピザ』かなり気に入りました。

ピザメニュー
季節のドルチェピザ(ブルーベリー)


道の駅 ららん藤岡到着 甘楽から16.8km 13:08

↓道の駅ららん藤岡HP
https://www.laranfujioka.com/

駐車場は普通でほぼ平らです。奥に大きなところがあります。

トイレはきれい目です。

高速のSAからも寄れるようで、

お土産やお酒が多い印象でした。

いろいろなお店が円状に並んでいます。

道の駅 ららん藤岡
駐車場
トイレ
直売所
お土産屋
コンビニ、レストラン


道の駅 玉村宿到着 ふじおかから6.9km 13:57

↓道の駅玉村宿HP
https://www.tamamura-juku.com/

今回の旅の最終道の駅に着きました。

駐車場は広くほぼ平らです。

トイレは普通です。

直売所は他と同じ感じですが、総菜や弁当の種類が豊富です。

道の駅から出るとすぐにスマートインターチェンジから高速に乗れる立地です。

道の駅 玉村宿
駐車場
トイレと直売所


さて、これで1人旅は終わりますが、

まだ時間があるので、少し高崎の街中を寄り道しながら帰ります。

近くにタルト屋さんの閉店セールをやっていたので、

高速に乗る前に寄ってみようと思っていたら、

残念ながら閉店時間の17:00を少しだけ過ぎていて、(知らなかった)

もう閉まってました。。


高坂SA到着 玉村宿から寄り道して67.2km 17:52

渋滞していたのと、食事のため高坂SAに寄ります。

フードコートを見て回ったのですが、

何となく高いなという思いが勝ってしまい、、

レストランで食べることにしました。

タレカツ丼は新潟名物のようです。

カツはひれ肉です。

先入観では名古屋の味噌カツの方が好みかなと思ってましたが、

食べ進めるにつれてもっと食べたくなる感じでした。

ウスターソースですかね?

ネギがあることでさっぱりしていて、

味噌カツとは違った良さを感じることができました。

メニューは他にも秩父名物の豚肉の味噌漬け定食があります。

タレカツ丼


自宅到着 高坂から81.8km 20:13

無事自宅まで戻ってきました。

目的だった気持ちの入れ替えは完了し、

また、道の駅スタンプラリーとしても楽しめました。

更には、ドラクエウォークのお土産も3つゲットです。

今後ここまでの療養はないと思いますが、

次からはリフレッシュ程度でまた巡っていきます。

スタンプラリーを制覇するには栃木が大変そうです。

★この日一番印象に残った道の駅 甘楽
 トイレきれい、イタリア直輸入の品々とピザがおいしい
 甘楽の街は織田信長にゆかりがあるらしく、歴史的な体験もできそう

★この日のドライブ結果
 ・総運転時間 6時間42分
 ・総運転距離 274.6km
 ・総アイドリングストップ時間 30分14秒
 ・総節約燃料 230mℓ
★今回全部のドライブ結果
 ・総運転時間 21時間26分
 ・総運転距離 901.2km
 ・総アイドリングストップ時間 1時間21分21秒
 ・総節約燃料 613mℓ
★ここまでのスタンプ合計102/180★

コメント