2日目も天気が良いです。
富士山の方から朝日が昇ってくるのを眺めることができました。
でも気温は氷点下です。。
お風呂で使ったタオルを外に干していたらしっかり凍ってました。。
寝袋には電気毛布でぬくぬく、
朝も起きてすぐに電気ヒーターを入れていたので、
車の中はとても快適でした。
1日目は雪を見れなかったので、2日目は長野まで繰り出します。
朝のセッティングの様子です。
目隠しのプラダンは結露していたので、
外で干しておきましたが、出るまでに乾ききりませんでした。
昨夜と同じように、車の中で調理し、外で食べる方式です。
朝食は昨日の残りの白米に、道の駅なんぶで購入したスモークチキン、
持ってきたスープです。
お茶、コーヒー、スープは買っても余るので、持ってくる方が無駄がありません。
食品ロス対策ですね。
スモークチキンは焼くと更に香ばしくなっておいしかったです。
スモークは家でもやりたいと思うのですが、
なかなかの手間で、まだできてません。。
片付け後、温泉施設のトイレで準備して出発します。
道の駅 小坂田公園到着 やまなみの湯から89.8km 9:52(1h10m)
↓塩尻市HP 小坂田公園ページ
https://www.city.shiojiri.lg.jp/site/osakadakouen/
整備工事中で閉鎖されてました。。
駐車場に入れなかったので、写真も撮らず次の道の駅へ向かいます。
HPを見ると一つ駐車場が開いていて、そこにスタンプがあると書いてありますが、
スタンプ帳にはスタンプがあり、閉鎖中で押せないと書いてあります。
停まれていないので、スタンプが置かれているかは不明です。。
どちらにしろラリー達成したということにします。
『しもべ』にも印刷されていました。
行く前にスタンプ帳見ておいた方がいいですね。。
道の駅 今井恵みの里到着 小坂田公園から13.4km 10:31(22m)
駐車場は広いです。
道の駅の中では歴史のある方な感じがします。
ここまで来ると北アルプスの山々が見えてきます。
雄大で雪をまとった山脈が鎮座しています。
まだ北アルプスには挑戦しませんが、
初級向けの山もあるようなので、いづれは挑戦したいです。
トイレは普通です。
看板には『上高地』の文字が、、
遠くまで来た感覚になりました。
体験農場という場所があります。
今は農作物はありませんが、使っているときに来てみたいです。
道の駅 風穴の里到着 今井から20.7km 11:20(27m)
↓道の駅風穴の里HP
https://fu-ketsu.com/wp/
ついに雪があるところに到着しました。
ここまでの道には雪はなく、除雪されています。
上高地に向かう道路で、進んでいくにつれて周りが雪深くなってくる感じです。
道の駅は一面雪で覆われています。
入るところから氷の登り道で緊張しましたが、
全く滑る気配なく、すんなり入ることができました。
氷と言っても水になって凍ったものではなく、
ただ圧雪されたものなのだと思います。
歩いていても氷ほど滑る危険は感じませんでした。
早速、ちょっとした急ブレーキや少しアクセル強めを試してみました。
全く滑らなかったです。
タフト4駆、スタッドレスice Guard 7は強そうです。
駐車場は大きくなく、建物も小ぢんまりとしています。
お土産屋さんにはご当地の熟成味噌が売っており、お土産に購入です。
トイレは少し汚いといった感じです。
三次元マップには穂高岳や槍ヶ岳も載っています。
残念ながら肉眼では見ることはできません。。
このまま上高地まで行ってしまおうかと考えましたが、
スタンプラリー優先でやめました。
今度この辺りの景色の良いキャンプ場を探してみようかと思います。
駐車場からも高い山々を見ることができます。
少しずつ天気が下り坂になってきました。。
山奥の飲むヨーグルトをおやつに取りました。
濃厚でとても満足です。
飲んでもカップにたくさんついていたので、
水でかき混ぜて飲み干しました。
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里到着 風穴の里から24.4km 12:20(33m)
↓道の駅アルプス安曇野ほりがねの里 HP
https://horigane.or.jp/
国道158号線を戻る形で北の方の道の駅へ到着しました。
駐車場に入ったところで見かけた『かあさんのおむすび』の文字を見て、
昼食はおむすびに決定です。
駐車場はよこにひろい形になっていて、全体平らです。
お土産屋さんには総菜が多かったです。
トイレは外見年期があるように見えますが中はきれいです。
ここから見える山々がマップに載っています。
自分はあまり知らない山が多いですが、
景色は圧巻です。さすが北アルプスです。
狙っていたかあさんのおむすび買えました。
味噌とのり塩を選びました。
長野に来たら味噌ですよね。
味噌はしょっぱすぎず、香ばしくて、
ご飯に相性抜群でペロッと食べてしまいました。
ノリ塩は帰りのおやつに取っておくことにします。
道の駅 安曇野松川 到着 ほりがねの里から13.5km 13:11(21m)
↓道の駅安曇野松川HP
https://yottetei.jp/
駐車場はいくつかに分かれており、だいたいどこも平らな方です。
高野豆腐のお土産が目につきました。
日本酒もいろいろ売っています。
トイレは建物の真ん中から入ったあたりにあります。普通です。
畑越しに山々が見えます。田園風景といった感じですね。
山にはだいぶ雲がかかってきました。
山の向こう側から雲が迫ってきています。
道の駅 池田 到着 松川から5.6km 13:40(8m)
↓池田町ハーブセンターHP
http://www.herbcenter.or.jp/
ナビの指すところにあったので入りましたが、わかりにくいです。
ハーブセンターHPにも道の駅のことは書いてありません。。
でもスタンプは置いてあります。
地図では松川のすぐ東に位置しているのですが、
道路では南にある橋を渡って回ってこないといけません。
駐車場は道沿いに長く、平らです。
日本酒だけでなく、ワインも置いてあり、お酒が多い印象です。
ここでご当地サツマイモを見つけたのでお土産に購入しました。
今まで大体置いてあるのは茨城県産さつまいもだったのです。
トイレは改装中です。きれいに復活するのでしょう。
今は向かいにあるトイレを使っているようです。
そこまでは見に行きませんでした。。
道の駅 いくさかの郷 到着 池田から10.2km 14:10(19m)
↓信州生坂村HP いくさかの郷ページ
http://www.village.ikusaka.nagano.jp/ikusakanosato/
池田から一つ峠を越えてきました。
車の通りが少なかったので、途中スタックしたらどうしようかと不安でしたが、
特に雪もなく、凍結もなく、全く安全でした。
逆につまらなかったので、、途中の林道に入って少し雪道を走ってきました。
林道は雪が10㎝くらい積もった道でしたが、
滑ることも空回りすることもなく、Uターンのバックでも問題ありませんでした。
ここでも実力を測れることができました。
タフト4WDとスタッドレスの実力は十分です。
道の駅は山奥のためか車が少なく、小さな農協みたいな感じです。
駐車場も大きくはありませんが、平らで静かですね。
お土産屋さんのお酒は今までと同じようなラインナップです。
トイレはとてもきれいです。
長野県は寒いからか自動ドアが付いているところが多いですが、
こちらは中も暖かく、しかもお湯が出ました。
この道の駅が位置しているところは周り全部が山に囲まれています。
個人的にとても良い場所です。
道の駅さかきたへ向かう道中、『差切峡』という場所がありました。
トンネル手前に突然出てきて、雪と峡谷がきれいそうだったので、
降りて写真を撮っておきました。
大きな岩で作られた峡谷といった感じです。
歴史の尊さを感じました。
↓筑北村HP 差切峡ページ
http://chikuhoku.jp/sashikirikyo/
県道55号の細い山道沿いにあります。
車の通りはほとんどないです。
道の駅 さかきた 到着 いくさかの郷から16.1km 14:49(22m)
↓筑北村HP 道の駅さかきたページ
http://chikuhoku.jp/yasai_box/
道の駅の看板を撮ろうとしたら丁度電車が通りました。
JR篠ノ井線だそうです。私はあまり鉄道は詳しくありません。。
お土産屋さんはコロナの影響で15:00に閉めるらしく、滑り込みセーフでした。。
上高地まで行っていたら閉まってましたね。。
駐車場は小さく、少し斜めになっています。
ここが最後の道の駅なので、冷凍おやきを購入して、
長い帰路の準備をしていきます。
トイレは一つの建物になっています。
きれい度は普通です。
自宅到着 さかきたから237.1km 18:16(3h02m)
今回の雪を探しに行く関東道の駅スタンプラリーはこれで終了です。
雪道を全く苦にしないことが体感できました。
そして、この旅を通して、一つ目標ができました。
『八ヶ岳の近くに移住(隠居)する』です。
八ヶ岳の西側、長野県南東部一択で目標に向かって頑張りたいと思います。
山登り、キャンプ、車の趣味、八ヶ岳ファンを思う存分堪能できる目標、
将来実現できるのか、家族の理解は得られるのか、
そういったところも含めて、目標に向かう状況も記録していこうと思います。
★1泊2日 関東道の駅スタンプラリー RVパークやまなみの湯
山梨県、長野県編
・総運転時間 11時間51分
・総運転距離 677.5km
・最終平均燃費 17.1km/ℓ
・総アイドリングストップ時間 34分10秒
・総節約燃料 256mℓ
※ガソリン3,000円分追加
コメント