2日目の朝になりました。
夜は少し寒かったですが、電気毛布で眠りは良好でした。
周りもとても静かです。
朝ごはんはご当地レトルトカレーと飲むヨーグルトです。
米を炊かなければならないので、
起きてすぐ、まずは水につけておきます。
失敗いらずの30分付け置き、25分固形燃料炊飯、15分逆置き蒸らしです。
いい感じに炊けました。
メスティンでそのままカレーライスです。
山梨ご当地の信玄鶏スパイスカレーです。
辛さは中辛くらいで、鶏肉がほろほろです。
スパイスが効いていて、シャビシャビ感が本格的です。
おいしかったです。
朝の駐車場からの景色です。
少し曇っていますが、雪の積もった南アルプスが見えます。
坂を上ってチェックアウトします。
奥の方右側の建物がフロント兼、お土産屋兼、ワインカーヴです。
コーヒー飲んでゆっくりしてから出発します。
道の駅 みとみ到着 ぶどうの丘から24.6km 9:25
↓道の駅みとみHP
http://michinoeki-mitomi.fruits.jp/
この日は山側を回ります。
埼玉へ抜ける雁坂トンネルのすぐ手前です。
駐車場は広いです。
上の方は砂利で平ら、お店の前は舗装されていて横方向に少し斜めです。
トイレはきれいではないです。
直売所には干し柿用の柿が多くありました。
駐車場から甲武信ヶ岳を眺めることができます。
ここから登山することができるようです。
いずれ登山で来るかもしれません。
周りの紅葉と甲武信ヶ岳の山肌がとてもきれいでした。
道の駅 花かげの郷まきおか到着 みとみから13.8km 10:08
↓道の駅花かげの郷まきおかHP
http://michinoeki-hanakage.fruits.jp/
みとみからは上った道を戻ってくるかたちで、
ぶどうの丘から来た道を越えて少し進んだところです。
駐車場は広くはなく、縦方向にななめです。
トイレはこちらもきれいではありません。
直売所は小さめでお土産が多い印象です。
富士山展望の公園があります。
曇りだったので富士山は見えませんでしたが、
紅葉や街の方の景色はきれいでした。
道の駅 たばやま到着 まきおかから37.9km 11:22
↓のめこい湯HP 道の駅たばやまページ
https://nomekoiyu.com/michieki/
次は東京へ抜ける方向へ上ります。
大菩薩峠を越えて町まで下りてきた感じです。
駐車場は広くはなく、横方向に少しななめです。
トイレは普通で、小規模ですかね。
こちらも直売所は小さめで、お土産が多い印象です。
HPも温泉がメインページなので、温泉施設にある道の駅のようです。
雲取山にはここからも行けるようでした。
車ならここから登るのもいいかもしれません。
道の駅 こすげ到着 たばやまから9.8km 12:01
↓道の駅こすげHP
http://kosuge-eki.jp/
ここは以前都民の森へ行くときに前泊した道の駅です。
道の駅評価が高いところみたいですね。
温泉施設やアスレチックもあるので一日遊べそうです。
駐車場は結構広く、平らです。
営業時間中使える屋内トイレはとてもきれいです。
営業時間以外は外のトイレになりますが、ふつうです。
レストランもあり、ゆっくり食事することもできます。
こちらの道の駅も直売所というよりお土産屋さんです。
お昼はここで食べようと思っていたのですが、
はまる総菜がなく、、、ネギ味噌まんじゅうと大福にしました。
まんじゅうはお店にあるレンジで温められます。
味噌の味はしっかり、まんじゅうはモチモチです。
ネギ味噌自体は少なく感じましたが、
まんじゅうと一緒に食べているとちょうどよかったです。
大福は大福ですね。
これで山梨県制覇になります。
帰りはゆっくり多摩川沿いに気持ちよくドライブしながら、
寄り道しつつ帰宅します。
自宅到着 こすげから92.3km
無事自宅まで戻ってきました。
明るいうちに帰ってこれたので、わんこの散歩に行って本日終わりです。
★この日一番印象に残った道の駅 たばやま
トイレは普通ですが、温泉施設がメイン
その温泉施設が多摩川源流に位置していて風情がある
雲取山への登山ルートの拠点にできるのもよい
家族の場合はこすげがいいかもしれないが、
登山をする一人旅にはたばやまの方が落ち着く
★この日のドライブ結果
・総運転時間 4時間52分
・総運転距離 185.3km
・総アイドリングストップ時間 22分03秒
・総節約燃料 168mℓ
★今回全部のドライブ結果
・総運転時間 9時間41分
・総運転距離 350.9km
・総アイドリングストップ時間 48分45秒
・総節約燃料 371mℓ
・平均燃費 19.1km/ℓ
★ここまでのスタンプ合計113/180★
コメント