神奈川 道の駅巡り (清川 / 山北 / 箱根峠 / 足柄) 車中泊 1日目 2021年8月

★2021/11/28 追記
 道の駅 足柄の車中泊は自己流車中泊ルールアウトです。
 車外で調理してしまいました。
 今後気を付けます。


夏休みを取りました。

緊急事態宣言、悪天候の中、どうにかして考え出したアクティビティが、

『神奈川の道の駅を回ってみよう、なんならRVパークも回ってみよう』です。

他の方に迷惑をかけず、遠出を自粛しながらも楽しめそうと思ったからです。

神奈川県の道の駅を調べてみたところ、4つしかないとのことでした。

街の方ではなく、山に近いところに点在しています。

ぐるっと回って一番新しい足柄で車中泊する予定で順番を組みました。

まずは自宅から『道の駅清川』へ向かいます。

朝10時くらいに出発しました。

走りながらふと、道の駅の食材のみでやりくりしてみようか、

と考え着きました。

そこで、ルールを決めてみました。
 ・道の駅の食材しか食べない
 ・コンビニに寄ってはいけない
 ・レストランに寄ってはいけない

この3つのルールで今回旅をしてみます。

11:01 道の駅清川到着

↓道の駅清川 HP
https://michinoeki-kiyokawa.jp/

道の駅清川全体

タフトの走行記録を残していってみようと思います。

燃費があまりよろしくありません。

山道に入ってからはスムースでしたが、

街中のノロノロが効いていそうです。

あとは清川へ向かう上りの影響でしょうか。

自宅から清川までの走行記録

道の駅には施設がいろいろあるようです。

が、今回はお店に寄るだけで、次へ向かいます。

道の駅施設案内

お店は『村』という感じの風情のある建物です。

特産品で印象的だったのは『豚肉の加工品』です。

生肉もありましたが、加工品はラベルにも特徴があったため、

この旅の食材として、一つ購入しました。

また、野菜が安いです。地元で採れたものと思います。

野菜もいくつか購入します。

あとはおいしそうな卵を家へのお土産として購入しました。

お店全体

トイレはお店の建物の左側にあります。

少しわかりくかったです。

外から入れるところにあるんだろうな、と思いながら、

ここかと思って入ったお店ではなさそうなところが当たりでした。

トイレ入口

トイレはきれいにしてあります。

道の駅の中では中くらいといった印象です。

(トイレの写真も撮ってしまいました。。)

トイレの中

駐車場は広く、ほぼ平らです。

車中泊には向いていると思います。

奥に見える建物がドラッグストアなので、

夕方道の駅が閉まった後に来ても、買い出し可能と思われます。

雨だったので、、、景色は残念な感じです。

次は、『道の駅山北』に向かいます。

駐車場

12:58 道の駅山北到着

↓山北町 HPの道の駅山北ページ
https://www.yamakita.net/shopping/detail.php?id=15

道の駅山北の全体

清川のある東丹沢から山北のある西丹沢までは結構な距離がありました。

国道246号線が少し渋滞していたので、平均速度が遅いですが、

燃費は割と伸びました。

清川からの下りの影響もありそうです。

清川から山北までの走行記録

最初の写真にある建物一つの小さい道の駅です。

建物の中心辺りに、お店への入り口が、

下の写真のように、案内所を通って店に入る入口があります。

こちらも野菜が安いです。

ここでも食事用の野菜を購入します。

あと、木材の切れ端が薪として300円で売っていたので、

今後のキャンプ用に購入しておきました。

ホームセンターとかの薪って結構高いと感じてます。

炭ほどもちは良くなく、すぐなくなってしまうのに。

もう一つ、昼食として完成品を購入しました。

時間的に山北を選びましたが、

完成品としては清川の方が種類が多かったです。

お店入口

トイレは上の写真のお店入口を見て、右手側にあります。

トイレ入口

トイレは清川より大きいです。

大の方は二つあります。(和式 1、洋式 1)

神奈川県の中では古い道の駅のため、きれいさは中くらいですが、

きれいにされています。

トイレの中

駐車場はあまり広くありません。

建物の向こう側にもまだあります。

前後方向に少し傾きがありますが、自分には車中泊が問題ないレベルです。

駐車場

昼食はこちらで購入したサンドイッチです。

ツナ、ハム、卵、レタスのサンドイッチで、おいしくいただきました。

ちょっと昼食として量的に物足りなかったくらいです。。

昼食後は『道の駅箱根峠』へ向かいます。

昼食のサンドイッチ

13:53 道の駅ふじおやま到着

↓道の駅 ふじおやま HP
http://fujioyama.co.jp/

箱根峠へのルート設定で、国道246号を戻るのが嫌だったので、

奥から回るルートを設定したところ、

246沿いに道の駅が出てきました。

いつのまにか静岡県に入っていたようで、

ルール上神奈川から出ないことにしていましたが、、、

目の前に道の駅があって入らないのも酷なので、寄ってしまいました。

道の駅ふじおやま

このあたりの246は山道なので、信号が少なく平均速度は速いです。

ただ、かなり上り坂が長かったので、燃費は悪いです。

山北からふじおやままでの走行記録

富士箱根トレイルという看板がありました。

箱根 金時山から富士山まで行けるみたいです。

4泊5日コースくらいですかね。

山小屋やテント場があるのかどうかは確認できてません。

今回は車の回なので。

トレイルマップ

お店の建物は大きいです。

建物の前には『クマにまたがった金太郎』の像がありました。

お馬の稽古をしているのでしょう。(適当)

この日の夜飲むお酒とつまみをこちらで購入しました。

あとは、シャインマスカットを家へのお土産で購入です。

※後日談:シャインマスカットの旬はもう少し後かもしれません。

 もちろん味はおいしいのですが、酸っぱさも結構ありました。

店の入り口

トイレはお店の建物の左手方向に別の建屋となっています。

お土産屋さん同様、トイレも大きいです。

トイレ入口

トイレの中もきれいです。

訪問客が多いからか、汚れている便器がありました。

きれいに使うよう心掛けたいものです。

トイレの中

駐車場も広いです。

全体的に高速道路のサービスエリアと同じような感じです。

HPを見ると、『246沿い唯一の道の駅』ということで、

トラックの運転手さんも多く休まれているようです。

夜も車が多そうなので、車中泊すると多少の騒音がありそうですが、

設備としては、車中泊に使いやすい道の駅だと思いました。

買い物を終えて、箱根峠へ向かっていきます。

駐車場

15:23 道の駅 箱根峠 到着

走っている途中、箱根方面が雲で覆われていたので、

どんなものかと考えていましたが、来てみると真っ白です。

道の駅箱根峠全体

246から三島までは相当気持ちよく流れていて、

燃費が20km/ℓあったのではないかというくらいでしたが、

三島から箱根の東海道(国道1号線)は長い長い急な上りだったので、

ターボでぶん回した結果がこれです。

箱根峠の標高は846mとのことです。

ふじおやまから箱根峠までの走行記録

情報部屋の中には箱根観光マップがありました。

外国人の方も多いのでしょう、アンケートは英語版がありました。

お店の方は軽食がメインのようで、

おみやげは売っているものの、特産物は少なかったです。

箱根観光マップ

トイレはお店から離れの形でありました。

トイレ入口

トイレはきれいでした。

上位レベルに入る手前くらいです。(個人的感想)

トイレの中

本当は景色がいいところなのだと思いますが、

残念ながら何も見えず、それどころか視認距離自体短いくらいです。

道の駅からの景色

道の駅4ヵ所目にして、スタンプラリーの存在を知りました。

山北でもスタンプはちらっと見たのですが、ラリーまでは気づかず。。

コロナ禍の感染リスクの少なそうな道の駅巡りは、

これからちょくちょくやってみようと考えていたので、

このスタンプブックはどこで買えるのか?が気になり、

レジの方に聞いてみたところ、こちらで購入可能とのこと。

というわけで、すぐに購入しました。

箱根峠が1つ目のスタンプです。

ちなみにこのスタンプラリーは関東道の駅となっていて、

先ほど行ったふじおやまは載っていませんでした。

ただ、甲信越は入ってます。

先日登山前泊したこすげにはあったみたいです。

まあ登山前泊でお世話になったところは、開店時間を外しているので、

スタンプを押すことは難しいですね。

関東道の駅スタンプラリー

ここでおやつタイムです。

おやつは清川で購入したとろけるプリンです。

パステルのなめらかプリンのような感じで、

トロトロでおいしかったです。味も似ていたような気がします。

駐車場は1枚目の写真のような感じで、横に斜めになっています。

平らになっているところも数個ありましたが、

車中泊にはあまり向いていないかもしれません。

おやつで満足して、この日最後の『道の駅足柄』へ向かいます。

おやつ

17:48 道の駅 足柄 到着

↓道の駅 足柄 HP
https://www.michinoeki-ashigara.com/

箱根から下りてきて、一度道を間違えて箱根湯本駅へ行ってしまいました。

箱根湯本駅の周りは結構な人の量でした。

浅間山に登った時より圧倒的に増えています。

やはりこの状況は疲弊してしまいますね。

迷惑をかけず、うまくストレス発散することも重要だと思いました。

道の駅足柄は金太郎のふるさとだそうです。

ふじおやまは金太郎生誕の地と書いてありました。

この辺りの山も含めて、金太郎ゆかりの地になっているのですね。

道の駅足柄

箱根峠からは三島からとは反対に長い長い急な下りだったので、

燃費はかなりよかったです。

23.9km/ℓは初めて見ました。

箱根峠から足柄までの走行記録

お店の建屋は大きいです。

もう営業時間が終わっているので入れませんので、

明日朝一で買い物します。

お土産屋さん

お店の左側にはレストランがあります。

こちらは利用しません。(外食禁止)

レストラン

トイレは建物を通り抜けた奥にあります。

お土産屋さんとレストランの間を抜ける感じです。

トイレ入口

トイレは抜群に綺麗です。

以前、1泊で登山に行ったときに使わせていただいた『月ヶ瀬』に匹敵します。

今まで見た中でもトップレベルです。

トイレの中①
トイレの中②
トイレの中③
トイレの中④

駐車場も広いです。

少し斜めになっている場所もありますが、ほとんど平らになっています。

神奈川で車中泊するなら足柄が最高です。

駐車場

ここからお泊りの準備です。

お風呂を調べてみたところ、いくつか温泉が出てきますが、

できるだけリスクを下げたいこともあり、

18:30くらいの時間の混雑が少ないところを探しました。

結果として、山北駅前にある『さくらの湯』にしました。

道の駅 足柄からは6kmくらいで、駐車場もあります。

料金は2時間で400円と良心的です。

利用されている方は少なく、洗い場や湯舟は十分ディスタンスを取れました。

↓山北町 HPのさくらの湯ページ
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html

今回の道の駅巡りは雨が降ることはわかっていたので、

ルーフラックに荷物を載せることはできないと考えて、

車の中に納まるよう、最小限にしました。

車の中の積荷

雨はハッチバックの扉で凌いで、

少しだけ駐車場の余白を使わせていただきました。

1台分のスペースを有効活用させていただいています。。。

軽の特権とも言えるかもしれません。

簡易ダイニング

この日の夕食の材料です。

米とイカスミパエリアは自宅から持ってきたものです。

米類は、さすがに購入してというのは、

売っているかもわからず、確実性がないうえに、

封を開けたものを長い時間持ち運ぶのも嫌なので、

ルール外とはなりますが、無駄はしないというルールを作ろうと思います。

今後の道の駅巡りでも今回の縛りは継続予定です。

夕食の食材

まずは時間のかかるパエリアをセットします。

イカスミパエリアの缶缶は1合分の水分ぴったりになっています。

※アウトドアショップに売ってます。

無洗米に浸し、清川で購入したピーマンを入れ、30分放置、

前回吹きこぼしたので、固形燃料の火力を意識して弱めにセット、

蒸気が出なくなったら火を止めて、逆にして30分蒸らし、をやりつつ

山北で購入したモロヘイヤをオリーブオイルで炒めて、

塩コショウ&ほりにしで味付けしました。

醤油とかの調味料を持ってくるの忘れた!と思いましたが、

ほりにしに助けられました。十分おいしくできました。

米と野菜調理中
モロヘイヤ炒め

パエリアを蒸らしている間、

ふじおやまで購入したスモークチキンを湯煎で温めます。

使いまわしということで、モロヘイヤを食べた後、

フライパンをそのまま使ったのですが、浅すぎて袋が少し焦げました。。。

融けて破けなくてよかったです。

このチキンめちゃめちゃおいしいかったです。かなりおすすめです。

色からして醤油味なのかなと思ったのですが、

純粋にスモークで味付けされて、火の通り具合も絶妙でした。

チキン湯煎
チキン完成

イカスミパエリアも炊き具合は上々です。

少し火を止めるのが早かったかな、といった感じですが。。

火加減は今後経験値を上げていきたいと思います。

1合全部食べれないので、シエラカップによそって明日の朝に残します。

イカスミパエリア

夕食を撮りながらのお酒は、ふじおやまで購入した『高原ビールのヴァイツェン』です。

食事時のビール

ColemanのバーナーとSOTOのバーナーの両方を使ったので、

火力の差がどこにあるのかを見てみました。

一目瞭然、SOTOのバーナーは火元とフライパンが圧倒的に近いです。

風にも強いと言われている理由がわかりました。

山ではSOTOのバーナーで決定です。

バーナーの違い

食事が終わったら、一通り片付けて寝床の準備です。

想定通り、トランクカーゴを車内に並べて寝袋も敷くことができました。

寝床

夜はダラダラしながら、ふじおやまで購入したスモークチーズをつまみに、

こちらもふじおやまの甲州スパークリングワインをちびちび飲みます。

このスモークチーズもいい感じの味わいです。

夜食とワイン

歯磨きのついでに、夜の駐車場の様子を撮りました。

キャンピングカーで来られている方もいれば、

トラックで仮眠されている方も多くいらっしゃいました。

夜の駐車場

清川から足柄までの道のりです。

※足柄を始点にしてナビで設定しています。

今いるところが『足柄』、①のところが『箱根峠』、

③が『山北』、ゴールが『清川』となっています。

Yahooナビでは経由地を3つまでしか登録できなかったので、

ふじおやまがありませんが、山北のすぐ左あたりです。

※②は通ってきた道を再現するために設定した経由地です。

1日目経路

1日目は以上です。

次回は2日目とまとめになります。

コメント