関東道の駅スタンプラリー 山梨編 (どうし / 富士吉田 / なるさわ / かつやま / つる / 甲斐大和) RVパークぶどうの丘で一泊 1日目 2022年11月

今回は地元から割と近めの山梨県スタンプラリーです。

山梨県道の駅制覇に挑みます。


道の駅 どうし到着 自宅から65.4km 9:02

宮ケ瀬から道志道を通ってやってきました。

天気が良くてドライブ日和です。

↓道の駅どうしHP
https://www.michieki-r413.com/

以前も通ったことがあるところですが、

道志道はツーリングの方が多いです。

バイクも気持ち良いと思います。

駐車場は広くはありません。前後方向に少し斜めです。

日曜日ということもあり、車が多いです。

トイレはきれいではないです。

直売所は小さく、お土産が多い印象です。

道の駅手前の道路では富士山が見えてました。

道の駅 どうし
駐車場
トイレ
メインの建物


マップがあります。

丹沢山塊の裏側ですね。

道志村マップ


川がきれいです。

道志川


道の駅 富士吉田到着 どうしから23.9km 10:04

↓富士吉田市観光HP 道の駅富士吉田ページ
https://fujiyoshida.net/spot/11

大通りに面していることもあり、少し渋滞にはまりました。

駐車場は広く、少し横方向に斜めです。


ドッグラン側の駐車場は平らでしたが、バスメインのようです。

トイレはきれいとは言えないですね。

直売所はいろいろ種類豊富で、お土産も多いです。

街の道の駅という感じです。

道の駅 富士吉田
駐車場
トイレ
メインの建物
モンベル


室内遊園地と言われる富士山アリーナという建物があります。

子供向けでしょうか。

富士山アリーナ


駐車場から富士山がきれいに見えます。

河口湖側から見ると尾根と谷がはっきりしてます。

谷の左側には登山道が見えます。

駐車場から見える富士山
ドッグラン


11月はPaypayの20%還元がありました。

お土産はここで買っていきます。

Paypayキャンペーン


朝が早かったので、軽食でカツサンドを食べました。

肉厚のとんかつでおいしかったです。

カツサンド


道の駅 なるさわ到着 富士吉田から14km 11:21

↓JA鳴沢村HP 道の駅なるさわページ
https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/

駐車場は広いです。手前と奥に2つあります。

手前側は少し横方向に斜めです。

トイレは普通で、便器は新しかったです。

お土産にはご当地カレーが売っています。

ちなみに、富士吉田は全国のレトルトカレーを集めてありました。

道の駅 なるさわ
駐車場
トイレ
メインの建物


鉱石ミュージアムが併設されています。

入館無料です。

大きな鉱石が多く飾ってあり、興味を惹かれる展示でした。

買うこともできます。

鉱石ミュージアム


富士山展望台があるので行ってみようかと思いましたが、

探索路に入るのにお金が必要だったので、、入りません。

自然探索路と展望台


駐車場から見える富士山です。

展望台からだと木が邪魔にならないのでしょう。

鉱石ミュージアム前から見える富士山


道の駅 かつやま到着 なるさわから7km 12:08

↓道の駅かつやまHP
http://www.katuyama.info/station/

河口湖に面した道の駅です。

全体的に小さな道の駅です。

駐車場も小さく、前後方向に斜めです。

お土産や農産物も多くはないです。

トイレはきれいとは言えないです。

河口湖を少し散策するのに適した道の駅といった感じでしょうか。

道の駅 かつやま
駐車場
直売所の建物


道の駅 つる到着 かつやまから24.6km 13:09

富士山付近を終えて、国道20号に向かっています。

↓道の駅つるHP
https://1000nentsuru.com/

リニアモーターカーの施設も近くにあるようです。

駐車場は広いです。

建物の前は平らですが、奥は少し斜めです。

トイレはきれいです。

2016年に開業した新しい道の駅で、山梨県初の重点道の駅だそうです。

農産物はほどほどでお土産や総菜(調理パン)が多い印象です。

硬水ポークという肉が特産品のようです。

道の駅 つる
駐車場
メインの建物


道の駅 甲斐大和到着 つるから21.4km 14:35

↓道の駅甲斐大和HP
http://www.kcnet.ne.jp/~michi-ky/index.html

この日最後の道の駅です。

道の駅自体は小さいです。

駐車場は建物に沿ってあり、横方向に結構斜めです。

お土産はワインの種類が多い印象ですね。

トイレは普通です。

道の駅 甲斐大和
駐車場
トイレ
メインの建物


道の駅つるではパンが多く、、、

カツサンドと被ってしまうので食べなかったのですが、

さすがにお腹が空いてしまい、おやつで大判焼きを食べました。

武田信玄の文字が入っています。

クリーム大判焼き


ぶどうの丘到着 甲斐大和から9km 15:12

↓ぶどうの丘HP
https://budounooka.com/

この日の目的地に到着です。

思っていたより早く着くことができました。

フロントでチェックインを済ませ、RVパークに停めます。

ぶどうの丘 駐車場
広場
お土産屋 フロント


チェックインのときの施設説明で、

地下にワインの試飲ができるカーヴというものがあり、

17:30までの営業とのことでした。

車を停めて早速ワインを飲みに行きます。

RVパークは4台分あります。

他のお客さんはみなさんキャンピングカーなので、

タフトが違和感あります。

タープを持ってきていましたが、ぶどうの丘は施設付きなので、

駐車場でゆっくりというより、施設を堪能してきます。

RVパーク


流し台とゴミ箱は駐車場の奥にあります。

流し台


トイレは公衆トイレのような感じできれいではありません。

トイレ


駐車場からの景色がきれいです。

駐車場からの景色


地下のワインカーヴへは、タートヴァンという、

試飲用の器を1,520円で買って入る仕組みです。

一度買えばその日は出入り自由なので、

朝から来て試飲を楽しんで、泊って帰るというのもよさそうです。

自分はお土産を買っていくためにいろいろ試飲しました。

お酒はあまり強くないので、一通り少しずつ飲んでフラフラです。。

タートヴァン


ワインカーヴが閉まる17:30まで飲んで、

ご飯を作る元気もなくなったので、

温泉に入って休憩所で食事をするプランに切り替えです。

ぶどうの丘にはレストランがありますが、

そちらは予約制のため入れず、選択肢はこちらのみとなります。

泡ぶろや露天風呂に入って、休憩所で食事して、

酔っぱらってまったりするいい時間です。

日曜日の夜なので空いてました。

温泉
から揚げ定食


トイレに行くときに夜景がきれいだったので写真に収めました。

露出が高くなってしまいましたが、肉眼ではとてもきれいです。

明日に向けて就寝します。

駐車場からの夜景

★この日一番印象に残った道の駅 富士吉田
 少し古い気がするが、富士山の眺めとお土産の多さが良い
 ドッグランがあるため、わんこがいても楽しめる
 モンベルのお店が何かセールやっているとありがたい・・

★この日のドライブ結果
 ・総運転時間 4時間49分
 ・総運転距離 165.6km
 ・総アイドリングストップ時間 26分42秒
 ・総節約燃料 203mℓ
★ここまでのスタンプ合計109/180★

コメント