道の駅スタンプラリー(富楽里とみやま / きょなん / 保田小学校 / おおつの里花倶楽部 / ちくら潮風王国) RVパークとみうらで車中泊 2日目 2022年5月

スタンプラリー2日目です。

予報通り夜中から雨が降ってきました。

雨が降っていると車の中って結構うるさいですよね。

ルーフに当たる雨が中に響く感じで。

おかげであまり深く眠れた気はしません。。。

今度車用の雨の音を軽減するものを考えてみようかと思います。

朝のRVパーク


朝食は特に調理せず、道の駅で購入した、

ブルーベリーパイ(三芳村)とリコッタプリン(とみうら)です。

スープは持ってきたコーンスープです。

リコッタプリンは、プリンというよりチーズのデザートですね。

リコッタチーズという種類だそうです。

デザートとしてとてもおいしいです。

ブルーベリーパイはブルーベリーたっぷりで、

甘さ控え目に感じられ、冷たくてもおいしかったです。

朝食


2日目のスタートは一番近いおおつの里からと考えたのですが、

オープンが10:00と遅かったので、他のオープン時間との兼ね合いで、

富楽里とみやま(8:30オープン)から回ることにしました。

他の道の駅は9:00オープンと書いてあります。 ※スタンプブック情報


道の駅 富楽里とみやま到着 RVパークとみうらから7.9km 8:22(13m)

↓道の駅富楽里とみやまHP
https://www.furaritomiyama.jp/

本来の道の駅の建物は工事中です。

駐車場に隣接して仮の建物が建てられています。

農作物が豊富な印象です。

オープン少し前に到着しましたが、多くの方が並んで待っていました。

駐車場は少し斜めです。

向かいにも大きな駐車場があり、そちらは平らです。

トイレは本来の建物のトイレになりますが公衆トイレの感じです。

道の駅 富楽里とみやま
駐車場
トイレ


道の駅 きょなん到着 とみやまから4.9km 8:54(10m)

↓鋸南町HP 道の駅きょなんページ
https://www.town.kyonan.chiba.jp/soshiki/10/2505.html

きょなんは『鋸南』と書くようです。

鋸山の南に位置しているということですね。

駐車場はそれほど広くはなく、斜め目のところと平らなところがあります。

奥にも違う駐車場がありそうでした。(未確定)

9時になってもお店は開く気配がありません。。

観光センターは開いていました。

スタンプはポストに入っています。

観光センターの中に説明がありますが、

中を見ても見つからないようなら入口のポストを見てみると良いと思います。

近くにスーパーがあるので、休憩するには良いところに感じます。

道の駅 きょなん
駐車場
トイレの建物
お店の並び
鋸南マップ


奥には『菱川師宣記念館』があります。

↓鋸南町HP 菱川師宣記念館ページ
https://www.town.kyonan.chiba.jp/site/hishikawamoronobukinenkan/

浮世絵の租である『ひしかわもろのぶ』氏の記念館で、

『見返り美人図』の作者とのことです。

菱川師宣記念館
見返り美人


道の駅 保田小学校到着 きょなんから2.1km 9:18(6m)

↓道の駅保田小学校HP
https://hotasho.jp/

廃校になった小学校が道の駅になったようです。

駐車場は広いですが、少し斜めです。

1階の教室がお店になっています。2階は泊まる施設のようです。

トイレはきれいです。

体育館がお土産屋になっています。

特産物は他の道の駅と変わらず、ですが、

お土産系はたくさんの種類がありました。

道の駅口コミ日本8位になったみたいですよ。

道の駅 保田小学校
駐車場
校舎
教室(情報室)
廊下
2F(ホテル)への階段
トイレ
二宮金次郎像とカフェ
体育館(お土産屋さん)


道の駅 おおつの里花倶楽部到着 保田小学校から17.4km 10:06(27m)

↓道の駅おおつの里花倶楽部HP
https://www.hana-kurabu.jp/

少し内陸に入った道の駅です。

駐車場は平らですが狭いです。

他にもありそうなので少し探してみましたが、見つかりませんでした。

トイレは古いものの汚くはありません。

季節が良かったと思います。花がきれいに咲いてました。

さすが『花倶楽部』という感じです。

お花にはあまり興味を持っていなかったのですが、

とてもきれいに咲いていて、引き込まれました。

道の駅 おおつの里花倶楽部
駐車場
お店の建物
トイレの建物
ビニールハウス
中庭


金魚草』が有名みたいです。

金魚草というところから草なのかと思っていたのですが、

立派な花です。確かに金魚みたいですね。

金魚草エリア


金魚草以外にもいろいろ咲いています。

スターチス』というお花は花の中の小さい白い花が印象的です。

とてもかわいらしいお花です。


もう一つ虫みたいな花があり気になったので、

お店の方に何というお花か聞いてみたところ、

ミントゼラニウム』というのだとわかりました。

ミントの一種で、虫を寄せ付けない葉っぱみたいです。

虫は来ないが、人間にはそれほどきつくない匂いというとで、

虫よけにとてもよいと教えてくださいました。

しかも、生命力が強いらしく、

「茎からでも根付くから持って帰って植えてみな」、

と、切り取って一本くださいました。

※後日談、帰ってから早速植えました。枯れる様子はありません。

ミントゼラニウム


道の駅 ちくら潮風王国到着 おおつの里から22.9km 11:20(36m)

↓道の駅ちくら潮風王国HP
https://shiokaze-oukoku.jp/

海鮮丼で一番惹かれたちくら潮風王国へ戻ってきました。

道の駅 ちくら潮風王国の公園
海の眺望


少し散歩して、早速レストランへ入ります。

限定の『王様丼』がすごく気になっていたのですが、

二人でシェアできます』という説明を見て諦めます。。。

海鮮丼とサザエのつぼ焼きを頼みました。

この日はサービスでアジフライが付くのと、サザエは半額だったからです。

サザエは固い部分と苦い部分があらかじめ取られており、

苦味なく食べることができました。

出汁は薄く、醤油が濃い印象で、

汁を全部飲むことはできませんでしたが、おいしかったです。

海鮮丼は、いくら、ウニはないものの、

種類が多く、ネタが新鮮でおいしかったです。

酢飯なのもよいですね。

ボリュームは大きいです。


今回のスタンプラリーは完了です。

海鮮丼も食べれたので帰路につきます。

まだお昼なので、ゆっくりと東京湾フェリーで帰ろうと思います。


東京湾フェリー金谷港到着 ちくらから39.0km 13:13(1h02m)

↓東京湾フェリーHP
https://www.tokyowanferry.com/

到着した時ちょうど出航したところで、次の1番になりました。

元々に次の便に乗るつもりでした。

次の出航まで1時間くらいあるので、

チケットを先に買っておいて、周りを散策してみます。

海鮮系のお土産は道の駅と大きく変わりません。

干物がメインになっています。

ご当地系のお土産が結構豊富で、お店もいろいろあります。

スイーツのお店もいくつかありました。

ここが千葉で有名な鋸山(断崖絶壁)の拠点みたいです。

ロープウェイで簡単に行けるので、

軽いハイキングと食事、お土産、ここだけで堪能できます。

マザー牧場も割と近いようでした。

散策しているだけですぐに出航の時間です。

東京湾フェリー
先頭
港全体
鋸山ハイキングマップ


久々に船に乗ります。

なぜかはわかりませんが、気分が上がりますね。

30分くらいですが、船上を歩き回ってました。

フェリーで遠出をすることもこれから計画してみたいです。

船のデッキ
船上から横須賀を眺める
横須賀港


無事帰宅 横須賀港から43.6km 16:05(59m)

船で休憩できたので、楽に帰ってくることができました。

南房は多くの道の駅が近い距離に位置しているので、

スタンプラリーとしては効率が良いです。

印象に残っているのは、

西洋風の建築のあるローズマリー公園

海鮮丼と大きな公園のあるちくら潮風王国

花のきれいなおおつの里花倶楽部です。

残すは遠いところなので、うまいこと計画していこうと思います。


★1泊2日 関東道の駅スタンプラリー RVパークとみうら
 千葉南房編
 ・総運転時間 8時間27分
 ・総運転距離 347.4km
 ・最終平均燃費 19.9km/ℓ
 ・総アイドリングストップ時間 39分38秒
 ・総節約燃料 319mℓ
★ここまでの合計65/180★

コメント