関東道の駅スタンプラリー 埼玉/群馬編 (いちごの里よしみ / かわもと / はなぞの / おがわまち / 和紙の里ひがしちちぶ / みなの / 龍勢会館) RVパークみどりの村で一泊 1日目 2023年1月

年末年始は山小屋泊の登山を考えていたのですが、12月の週末にわんこの散歩中挫いた(ねん挫した)足が完治しなかったので道の駅スタンプラリーに変更しました。
今回は、埼玉、群馬の制覇を計画しています。
泊まるのは秩父の奥地にある『みどりの村』を予約してます。
まずは、埼玉 いちごの里よしみに向けて、朝6:35に出発です。


道の駅 いちごの里よしみ到着 自宅から89.9km 8:24

↓道の駅いちごの里よしみHP
http://www.ichigonosato.com/

スタンプラリーの本に9:00オープンと書いてあったので、2時間強とみていましたが、結構早い到着となりました。
周りを散策しながらオープンを待ちます。
駐車場は広く平らです。
トイレはふつうといった感じです。

道の駅 いちごの里よしみ
入口
駐車場
トイレ
物産館


オープンを待っていると、直売所に人が並び始めたので、自分も並ぶことにしました。
ちなみに、この日は平日です。
スタンプのある物産館は9:00オープンのようですが、直売所は9:30オープンとのことです。
9:30まで残り45分待ってみることにします。自分は5番目くらいでした。

直売所
いちごのビニールハウス


9:30のオープン前には100人くらいの列になっていました。
いちごの季節にいつも並んでいるのかはわかりません。
お土産含めて何パックか買いました。
並んでいた方々は箱で大量に買って、配送している方も多かったです。
道の駅の名前にも付いている通り、いちごで有名なところなんですね。
※帰ってから家族で食べたところ、とても甘くおいしかったです。


直売所はいちごだけでなく、他の果物も多くありました。
惣菜も種類が多くて食べたくなりましたが、まだ朝なのでここではいちごだけにしています。
行列の方々がみんなお店に入り、レジに渋滞ができそうだったので、こちらではいちごに絞って次の道の駅に向かうことにします。

オープン前の行列


道の駅 かわもと到着 よしみから24.2km 10:30

↓深谷市HP 道の駅かわもとページ
http://www.city.fukaya.saitama.jp/shisetsu/michinoeki/1499131548292.html

駐車場はまあまあ広く、ほぼ平らです。
トイレは、簡易トイレが外に設置されています。
工事中なのかと思います。
直売所は野菜が多く安く感じました。
他にも外には植木が売っています。

道の駅 かわもと
駐車場
トイレ
直売所
食事処


道の駅 はなぞの到着 かわもとから7.4km 11:05

↓道の駅はなぞのHP
https://www.michinoeki-hanazono.jp/

こちらの道の駅は、以前、宝登山へ登る際に、夜移動で仮眠させていただいたところです。
当時はスタンプラリーがあることを知らなかったですね。。
かわもとからは一本道でした。
駐車場は広く、少し縦方向にななめです。
トイレは公衆トイレ風です。
道の駅側の建物はお土産メインです。
2階にあるパン屋さんに行くのを忘れてました。。。
直売所は向かいのブロックにJAとしてあります。

道の駅 はなぞの
駐車場
トイレ
お土産屋
直売所


直売所にある弁当で腹ごしらえです。
甘めの卵焼き、皮がパリっとしたモモから揚げ、のり弁の醤油の組み合わせがおいしかったです。

から揚げのり弁


道の駅 おがわまち到着 はなぞのから12.3km 12:01

↓埼玉伝統工芸会館HP 道の駅おがわまちページ
https://www.saitamacraft.com/michinoeki/

長瀞の方面には向かわず、一度南下します。
駐車場は大きくありません。奥にももう1つあり平らです。
トイレは狭く古いです。
直売所も小さく農作物は多くありません。
ロールケーキやどら焼きが売っていました。

道の駅 おがわまち
駐車場
トイレ
直売所


伝統工芸館には入っていません。。。

伝統工芸会館


道の駅 和紙の里ひがしちちぶ到着 おがわまちから8.4km 12:58

↓東秩父村HP 道の駅和紙の里ひがしちちぶページ
http://www.higashichichibu.jp/hosokawashi/washinosato

長瀞の方へ向かう道の途中にあります。
駐車場は2つあり、お店の前は狭く、向かいの方は広めです。
お店の方の駐車場は平らです。
トイレは狭いですが、きれいめです。
直売所は広く、農作物メインといった感じです。

道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
駐車場
トイレと直売所


お店の裏側には、和紙の里という食事処や工房が並んでいます。

食事処
紙漉き工房
和紙の里マップ


道の駅 みなの到着 ひがしちちぶから16.1km 13:44

↓皆野町HP 道の駅みなのページ
https://www.town.minano.saitama.jp/section/kankou/965/

長瀞と秩父の間に位置しています。
全体的に小さな道の駅です。
駐車場も広くはなく、縦方向にすこし斜めです。
トイレは普通です。
直売所にはいろいろな地域の農作物が並んでいました。
いちごは大体どこでも売っていますね。
深谷の卵もこちらで売っています。有名なブランドなのかなと思います。

道の駅 みなの
駐車場
トイレ
直売所


道の駅 龍勢会館到着 みなのから10.0km 14:25

↓龍勢の町HP 道の駅龍勢会館ページ
http://www.ryuseinomachi.co.jp/ryusei/

本日最後の道の駅です。
なんとかオープンしている時間にたどり着きました。
龍勢会館は16:30までとの情報があったので、間に合うかどうか心配でしたが、割と余裕をもって到着することができました。
無事スタンプゲットです。
駐車場は結構広く2つあります。全体的にななめです。
トイレは古いですが、便器はきれいでした。
直売所では、豆腐が有名そうなのと、秩父のあんぽ柿(干し柿)が特産な感じです。
1月いっぱいはPaypay20%還元をやっているようです。

道の駅 龍勢会館
駐車場
トイレ
直売所


龍勢会館は龍勢祭の臨場感を味わえる空間とのことです。
入口の手前にジバニャンがいます。
何か縁があるのかなと調べてみましたが、特に見つかりませんでした。。
さて、この日のスタンプラリーは完了したので、RVパークへ行ってゆっくりします。

龍勢会館


RVパークみどりの村到着 龍勢会館から6.9km 15:03

↓村CAFE HP RVパークみどりの村ページ
https://uh2882.wixsite.com/muracafe/rvpark

明るいうちに到着できました。
この日は不在とのことでしたので、電話してチェックインし、あとは自由に使ってよいみたいです。
村CAFEはコロナ禍ということもあり、開いていないそうです。
高台にあるので結構寒いです。
夜中は氷点下になるようです。

RVパーク みどりの村
カフェ 事務所


この日のRVパーク利用者は3組のようです。
ゆったり使えますね。
一通り見回してみましたが、お湯も出る流し台があり車中泊にやさしそうです。
敷地内であれば、テント設営や焚き火をしてもいいそうです。
泊まり込みでゆったりできるRVパークなので評価も高いのだと思いました。
トイレはCAFEの裏にあります。夜中は電気が消えてしまい真っ暗になるそうです。
懐中電灯や登山用ライトを持っておいた方がよさそうです。
ちなみに大の方は和式になります。

駐車スペース


夕方になるにつれて寒くなってきたので、明るいうちに夕食を取ることにしました。
ご飯の準備をしている間に、いつものように野菜接種はほうれん草まるごと炒めです。
野菜を先にとることで、糖質の吸収が鈍くなるという説をいつも実践しています。
おかずははなぞので購入したハーぶー丼の肉です。
ハーブ入りの味噌漬けバラ肉ですね。
この日の炊飯は手こずりました。
25分固形燃料を使ったのですが、寒くて、また風が強くて足りませんでした。
消えてしまってからバーナーで炊いたので、炊き上がりはちょっと失敗でした。。

夕食の材料
豚味噌焼き


それでも何とか炊き上げることができ、みそ汁も添えてメインディッシュ完成です。
ハーぶー丼の肉は、少し味付け濃いめではあるものの、丼物としてはちょうどよい感じです。
ご飯に載せてはいませんが、炊いた1合のご飯をぺろりと完食してしまう、食欲をそそるおいしいバラ肉の味噌漬けでした。
結構ぶ厚目のバラ肉でしたので、脂が相当溶けだしてきています。
拭き取るのにキッチンペーパー数枚使うくらい大量でした。

ご飯とおかず


お腹も満足したので、あとは温泉に行って、車でまったりする計画です。
両神温泉の日帰り入浴できるところに来ました。
Google検索で見つけたところです。
道の駅両神温泉とは違うところになります。
もう少しみどりの村よりのところに位置しています。
タフトの走行距離ではみどりの村から5.5kmと出ました。
それほど混んでおらず、ゆったり入ることができました。
外は寒いですが、露天風呂も気持ちよかったです。
温泉成分も十分に堪能しました。

両神温泉
入口


みどりの村へ戻ってきたら寝床のセッティングです。
正月に作った換気扇もいい感じに取り付けることができました。

車セッティング


換気扇は3段階中2で、両側とも外向きに流れるようにしてあります。
ほとんど外と変わらないくらいの気温になってしまいますが、空気の流れはよさげです。
寝袋の中に電気毛布を敷いているので、中に入っていれば寒くはありません。
ただ、iPadを見るのに手を出していると、かなり冷えます。。
まあそれは仕方ないですね。
お酒を飲んでから、明日に備えて眠りにつきます。
朝窓が曇っているかどうか検証です。

寝床
この日のお酒


★この日一番印象に残った道の駅 いちごの里よしみ
 なんといっても、いちごの種類の豊富さ、量の多さは抜群
 農作物や惣菜もいっぱい売っていて、道の駅でのお土産には最適
 いちごの季節には外せないと感じる

★この日のドライブ結果
 ・総運転時間 4時間45分
 ・総運転距離 186.4km
 ・総アイドリングストップ時間 28分39秒
 ・総節約燃料 219mℓ
★ここまでのスタンプ合計120/180★

コメント