関東道の駅スタンプラリー 栃木/茨城編 (日光 / 湧水の郷しおや / 湯西川 / 湯の香しおばら / 那須野が原博物館 / 那須与一の郷 / 東山道伊王野 / 那須高原友愛の森 / 明治の森黒磯) RVパークエヅリンで一泊 1日目 2023年3月

栃木の道の駅スタンプラリーへ繰り出します。
遠いところから回っていく予定でルートを決めました。
あとは時間を見ながら微調整していきます。

自宅出発 5:42


佐野SAで休憩 自宅から119.4km 7:22

朝早く出るために朝食は抜いて、SAで食べる作戦です。
渋滞なく東北道に入り、佐野SAで朝食を取ることにしました。
フードコートでいろいろ迷った結果、、佐野ラーメンを選びました。
朝からラーメンです。

佐野ラーメン


食べてみるとさっぱりしていて、朝食でも重くありません。
機械で注文するのですが、そこには(確か)450kcalくらいと書かれていて、ラーメンにしてはヘルシーなのかもしれません。
厚いメンマが味もしっかりしていておいしいです。
面はちぢれ麺でスルッと完食してしまいました。


道の駅 日光到着 佐野SAから66.6km 8:50

↓道の駅日光HP
https://www.nikko-honjin.jp/

オープン10分前到着です。
日光宇都宮道路の今市ICを下りてすぐです。
駐車場は狭く、少し斜めです。
トイレはコンビニの奥にあり、きれいです。
HPには7周年と書いてありますので、まだ新しい道の駅ですね。
直売所には野菜だけでなく、お土産も多いです。
デパ地下に売っていそうなデザートがあったり、駅弁のような弁当があったりと、買い物するのも楽しい印象です。

道の駅 日光
駐車場
トイレ
直売所


船村徹さんは日光出身の作曲家さんのようです。
博物館は3月いっぱい臨時休館中とのことです。

船村徹記念館


道の駅 湧水のしおや到着 日光から12.0km 9:32

↓道の駅しおやHP
https://www.michinoeki.408.tochigi.jp/

日光に近い道の駅です。
少し大通りから離れていったように思えます。
駐車場は広くほぼ平らです。
トイレはきれいです。
直売所は農産物中心で、旬のいちごややさい、卵がよさげでした。
以前の反省もあり、、、いちごは次の日に購入することにします。

道の駅 湧水の郷しおや
駐車場
情報館
直売所


マップの看板の裏に山が見えるようです。
この日は雲にかかっていましたが、晴れているときれいに見えそうです。

しおやまちマップ


道の駅 湯西川到着 しおやから28.2km 10:26

↓道の駅湯西川HP
https://www.michinoeki-yunishigawa.jp/

山奥に向かい登った先にあります。
目の前にはダムがあります。
駐車場は狭く、少し斜めです。
トイレは普通といった感じです。
直売所というよりお土産屋さんですね。
道の駅が鉄道の駅と直結しているようで、鉄道の駅の近くに温泉施設があります。

道の駅 湯西川
駐車場
建物全体


道の駅 湯の香しおばら到着 湯西川から34.1km 11:23

↓栃木県道の駅HP 道の駅湯の香しおばらページ
http://www.tck.or.jp/michinoeki/eki/siobara.html

湯西川からさらに北へ登り、那須塩原方面へ下りてきたところにあります。
駐車場は広く、縦方向に少し斜めです。
広場を囲んで建物が並んでいます。
トイレは古いです。きれいとは言えないです。
直売所は肉や納豆等の加工品も売られています。
定食屋のちらしが貼られており、その内容からするとお手頃価格で満腹になりそうなメニューが多く並んでいました。
まだお昼には早いので、次の道の駅で昼食を考えようと思います。

道の駅 湯の香しおばら
駐車場
入口
トイレ
建物全体


道の駅 那須野が原博物館到着 しおばらから9.2km 12:06

↓那須野が原博物館HP
http://www2.city.nasushiobara.lg.jp/hakubutsukan/

塩原からは東へ進み東北自動車道を越えたあたりにあります。
駐車場は広く、ほぼ平らです。
トイレは公園の公衆トイレ風で古いです。
こちらの道の駅にはお店がありませんでした。。
博物館には入っていないので、中に何かあるかもしれませんが、敷地の中に独立した直売所はありません
トイレの横に小さな情報部屋があり、そこにスタンプがあります。
昼食はここでは取れず、、次の道の駅までお預けです。

道の駅 那須野が原博物館
駐車場
トイレ
博物館
公園


道の駅 那須与一の郷到着 野が原博物館から13.6km 12:36

↓道の駅那須与一の郷HP
https://www.nasuno-yoichi.jp/

さらに東へ向かいます。
駐車場は広く、ほぼ平らです。
トイレはきれいめです。(普通ときれいの間)
全体的に大きい道の駅です。
直売所とお土産屋さんがそれぞれあります。
ぬるチーズというのが人気あるみたいなのでお土産に買ってみました。

道の駅 那須与一の郷
駐車場
与一像と建物全体


昼食にありつけました。
とり天弁当です。
昆布の煮物やサラダが入っていて満足です。
とり天は甘酢とタルタルソースでいい味加減です。
おいしくいただきました。
天気が良く、コロナも薄れてきているので、外のベンチで食べました。

とり天弁当


道の駅 東山道伊王野到着 与一の郷から14.7km 11:29

↓道の駅東山道伊王野HP
http://michinoeki-tosando.jp/

北の奥地へ入ってきました。
駐車場は広いですが、ほぼ満車状態です。ほぼ平らです。
トイレは古いもののふつうです。
直売所は他と変わらずになってきました。
いちごは大体どこでも売られています。
水車を使い石臼でひいている蕎麦屋さんが有名の様で、並んでいる方々がいました。

道の駅 東山道伊王野
駐車場
トイレ
建物全体
遊歩道
蕎麦屋と水車


道の駅 那須高原友愛の森到着 伊王野から21.7km 14:24

↓道の駅那須高原友愛の森HP
https://www.yuainomori.com/

栃木最北端の道の駅です。
那須高原の入り口みたいなあたりになるのでしょうか。
雪はなく、街の中に位置しています。
駐車場は広く、ほぼ平らです。
トイレは普通といった感じです。
敷地は広いのですが、直売所やお土産屋さんは小さいです。
バスも入ってくるので、人は多いんですけどね。
那須高原にある一つの観光地ということかもしれません。
公園にはわんこ連れの方々が多くいました。

道の駅 那須高原友愛の森
駐車場
トイレ
奥にある建物
広場全体


道の駅 明治の森黒磯到着 友愛の森から7.7km 14:58

↓道の駅明治の森黒磯HP
http://www.nasushioagri.or.jp/mysite2/

友愛の森から少し南に下ってきた林の中にあります。
この日の予定の最後になる道の駅です。
スタンプラリー台帳に16:30までと書いてあり、間に合うかどうか心配でしたが、余裕をもって到着できました。
駐車場は敷地は広いですが停めるところは多くありません。
それでも車が少ないので十分停めれました。
トイレはきれいではないです。
直売所は4/8まで閉店中とのことです。
カフェ/レストランの方は完全に閉店してしまったようでした。
スタンプはカフェの中にいた方に聞いてみたところ持ってきてくださいました。
誰もいなかったらスタンプもらえなかったと思います。。。

道の駅 明治の森黒磯
駐車場
トイレ
直売所
カフェ、レストラン


裏にある林や公園の敷地も広いです。
わんこの散歩をされている方が何人かいらっしゃいましたが、ドッグランはなさそうです。

明治の森・黒磯マップ
広場入口
奥の広場


この日のスタンプラリーを終えて、まだ時間に余裕があるので、先に温泉に入ってあとでゆっくりできるようにします。
近くの温泉で調べて、通り道になりそうな那須塩原駅前温泉に行くことにします。


那須塩原駅前温泉到着 黒磯から7.9km 15:27

↓那須ガーデンアウトレットHP 那須塩原駅前温泉ページ
https://www.nasu-gardenoutlet.com/nasu/20220324/11891/

那須高原側から来ると入口がわかりにくいです。
こじんまりとした温泉施設です。
大きくはありませんが、サウナや露天風呂があり、また、貸し切り感もある隠れ家的な温泉ではないかと思います。
ゆっくり温まってRVパークに向かいます。
ちなみに自分は露天風呂にずっといました。

那須塩原駅前温泉
駐車場と温泉の建物


RVパークエヅリン到着 温泉から17.4km 16:31

↓RVパークエヅリンHP
https://rvpark-ezrin.jimdofree.com/

17:00の予約の30分前に到着できました。
チェックインをして寝床と夕食の準備を始めていきます。
オーナーさんは常駐しているわけではないみたいです。
この日はトレーラーの整備をするとのことで受付後作業されてました。
立ち話をしていたのですが、キャンピングカーやトレーラーの良さを聞いたり、実物の中を見せていただいたり、いろいろと教えていただきました。

RVパーク エヅリン


プレハブ小屋が受付になっていて、しかもこの中は使い放題とのことです。
この日は自分1人だけだったので、独り占めです。

事務所兼休憩所


流しやトイレは外にまとまっています。
トイレは少し窮屈ですが、特に気になるほどではありません。

水回り設備


ドッグランもご自由に状態です。

ドッグラン


夕方日が落ちる前は、虫が大量にいたので、車を開けるのを最小限にし、荷物をプレハブに避難して夕食の準備に入ります。
ドッグランにある東屋で調理させていただきます。
とりあえず米だけ炊き始めておきます。
キャンピングカーの方は車から出てこなくなるみたいですが、自分は外で使えるものを駆使して車中泊を楽しんでいきます。
こちらのRVパークはオーナーさんのはからいで施設を存分に使えるので、自分のような車中泊客にはとても助かります。
この施設使い放題のRVパークは他にはないと評判みたいですね。
ちなみに、日が落ちてからは寒くなったからか虫がいなくなりました。

炊事スペース


夕食は道の駅で購入したベビーリーフとウィンナーです。
寄った道の駅で食べたいものを買うプランをくずしていませんが、道の駅で主食の調達は結構難しい気がします。
どうしてもレトルトや肉料理になってしまいますね。

夕食の材料


ベビーリーフはオリーブオイルとほりにしです。

ベビーリーフ


ウィンナーには道の駅に売っていた辛味噌です。
スープは持ってきたものです。
ちょっと量が多いのでウィンナー1本は次の日の朝用におにぎりにしておきます。

メイン


ご飯の後はプレハブでゆっくりさせてもらいます。
エアコンも使っていいと言われていますが、昨今の電気代の高騰もありますので、気を使いながら使わせていただきます。

休憩スペース


まったりモードです。
Amazonプライムでゆるキャン△映画版が見れるようになっていたので、お酒を飲みながら鑑賞します。

映画と柚子サワー

★この日一番印象に残った道の駅 日光
 お土産を見るのが楽しい、食べたくなるものが多く売られている
 東照宮に近そうで、男体山登山の拠点にもよさそう

★この日のドライブ結果
 ・総運転時間 6時間33分
 ・総運転距離 352.5km
 ・総アイドリングストップ時間 26分13秒
 ・総節約燃料 197mℓ
★ここまでのスタンプ合計138/180★

コメント