神奈川 丹沢山地 大野山(723m) 登山とわんこの散歩 2024年1月

近場でわんこと散歩もできる登山探しの1つです。
西丹沢の大野山に登ってみます。
つぶらの公園駐車場に車を停めて、計画ではここから山頂ピストンですが、周回ルートがあれば行ってみようかと考えています。

つぶらの公園駐車場


駐車場から富士山がきれいに見えます。

駐車場からの富士山


登山開始 9:45

山に行くにはどこからいくのか道標がありません。
公園の案内図を見てみましたが、こちらにも書かれてはいません。
登録したナビでは、公園入口から登っていくようになっています。

公園案内図


駐車場から道路の方へ下りてきました。

公園入口


駐車場へ登る坂の左側に道があります。
車道は更に左側を同じ方向へ進んでいくのですが、下りになっているので、この駐車場の横の道を進んでいくことにします。
この辺りには道標を見つけることはできませんでした。。

登山道入り口


少し進んでいくとナビと合致していたので、この道で合っていそうです。
舗装路から整備された山道に変わり、緩やかに登っていきます。
この道の途中から大野山と書かれた道標が出てきました。
少し下ったところで左からの道と合流し、そこから登りがきつくなっていきます。


道路を横切ると休憩所があります。
野菜の無人販売所にもなっていました。
こちらで休憩されている方が多かったので、野菜は見ずに進んでいきます。

休憩所


休憩所からの道はひらけており、日を浴びながら気持ちよく登っていけます。
段差の大きい階段がいくつかありますが、わんこはヒョコヒョコと登っていきます。
全く疲れ知らずです。
スカイツリーと同じ高さの634m地点に人形が置いてあります。


道中きれいな景色がを見ることができます。

小田原方面
箱根方面


左に直角に曲がってからはほぼ水平、少し登るといった感じです。
山頂までもう少しのようです。


左手に見える富士山です。
少しずつ雲がかかってきました。

道から見える富士山


大野山山頂到着 スタートから3.40km 11:00

山頂に到着しました。
小田原川の眺望は電線や近くの山があり個人的には良いとは言えません。
丹沢の山々は見晴もよく蛭ヶ岳まで見えます。
富士山は道中の方がきれいですね。
頂上は広い原っぱになっているので、好きなところで休憩できます。
ベンチはいくつかありましたが、全部使われていて座れませんでした。。
この日風が強く、風を避けれるところはないかと探していたのですが、歩き回っても避けれるところはなく、少し風下側の芝生の上で休憩することにします。
上着、フードを纏って食事の準備に入ります。

大野山山頂
山頂のオブジェ
蛭ヶ岳方面
丹沢湖方面


風が強く寒かったので、食事はサクッと済ませて、帰路につきます。
山頂のトイレは閉まっていて使えませんでした。
駐車場にあるトイレが使えましたが、かなり汚いですね。。

山頂奥の道


駐車場のところに地図がありました。
ちょっと周回ルートをとってみようかと思い、現在地の場所から下る道を探してみたのですが、道路以外には見つかりません。
※結果的には、地図の赤いラインはここから車道下っていくのだと思われます。

ハイキングコース


車が通れない地蔵岩コースというのがあるようなので、そちらから行ってみることにしました。

地蔵岩コース入口


車道を進み、道標があるところから登山道に入り、山北駅の方へ下っていきます。
分岐のところで車はこの先に行けないことを伝える方がいらっしゃり、その方から「わんこマダニは大丈夫?」と聞かれました。
ネットでも書いてありましたが、結構多いのかもしれません。
冬なのと薬は飲んでいるので、「たぶん大丈夫です」と伝え進むことにしました。
こちらの登山道は動物除けしてないようです。
夏場はヤマビルが多そうな気がします。。


樹林帯に入ると、細い道を進んでいきます。
勾配は緩く、トラバースしながら少しずつ下っていく感じです。
道路に出たら野菜が売っていた休憩所まで行けば戻れると考えて、下っていたのですがなかなか道路にたどり着きません。。。
地図で見ていたもう1つの下り道とは違うことにここで気づきます。
いったいどこに出るのか、、等考えながら下っていきます。。


地蔵岩コースの道路合流地点到着 スタートから6.48km 12:40

やっと道路にたどり着きました。
安心はしましたが、やはり疲れは出てきましたね。
ここから道路を上っていくことになります。。
 

道路と合流地点
登りの登山口


休憩所のあるポイント到着 スタートから9.68km 13:20

道路を歩いた距離は3.2kmでした。
しかも途中から雨が降ってきたため、わんこを抱っこしながら坂を上ってきました。
思わぬ誤算でしたが、運動としては距離的にちょうどよい感じです。
雨は降ったりやんだりでした。
予報は晴れなんですけどね。


あと少しで駐車場です。

公園への道


到着した時には富士山は完全に雲に隠れてしまいました。

帰り際の富士山


駐車場到着 13:45

★山行の内容
  総歩行距離:11.29km
  合計時間:3時間59分 (小休憩含む)
  累積上昇:516m
  累積下降:518m
  消費カロリー:1,476kcal
  ※SUUNTO SPARTAN SPORT WRIST HR調べ

★感想
  登りのルートは東屋から景色もよく気持ち良い道
  登山道は迷うような危険はない
  山頂は広くゆっくり休めるが、風が強いとかなり寒い
  わんこの散歩にはピストンで十分かもしれない
  周回ルートをとる場合には、車道から下りてきた方がよい
  電車で来て谷峨駅から山北駅へ行くルートもよさそう

★高所恐怖症おじさん的採点 ※5段階
  技術:1  難しいところはなし
  体力:2  長い周回ルートは結構体力を使う
  高所による恐怖:1  高度感のある所はなし

コメント