神奈川 飯山白山森林公園 白山(284m) 犬の散歩ハイキング 御朱印 2021年12月

年末天気が良い日に犬の散歩に出かけました。

せっかくなので自分の運動も兼ねて白山を登ることにしています。

飯山観音の裏山的な扱いの白山ですが、展望台からの景色がいいそうです。

↓飯山観音長谷寺 HP
https://www.iiyamakannon.com/

専用駐車場があります。(500円)

春の桜や秋の紅葉がきれいそうです。

駐車場のタフト
駐車場にあるトイレ
ハイキングコース


ハイキング開始 11:55

駐車場から長谷寺へ入っていきます。

長谷寺入口


大きな門を越えた左側に受付があります。

こちらで御朱印を受け付けているようです。

御朱印は戻ってきてからにします。

受付


続く階段を登ると、

本殿への階段


青空に佇む本殿が現れます。

人気(ひとけ)はありません。

年末だからか、、本殿は開いていませんでした。

本殿


本殿の左手に登山道の入り口があります。

登山道入り口


すぐに男坂、女坂の分岐があります。

男坂は急な階段のようで、この日は散歩なので女坂から登ります。

大きな看板があるように、こちらもヤマビルが出るようです。

丹沢のヤマビルはどんどん広がっているみたいですね。。。

東丹沢(この辺りや七沢の方も)にヤマビルが多いという噂もあります。

男坂分岐


獣除けのフェンス入口を抜けて登山道を進んでいきます。

見はらし坂への分岐がありますが、

道がどこに続いているかはわかりにくかったです。

なだらかな明るい道が気持ちよいです。

見はらし坂分岐


樹林帯に入り涼しくなりますが、

登っているので体が温まり、上着がいらないくらいです。

樹林帯


尾根に続くような道になったので、

このまま山頂に続いて行くのかと思いましたが、

まだ途中の急勾配にある階段というかんじでした。

少し尾根に乗る階段


階段を登るとベンチがありますが、

散歩なので休憩はせず通り過ぎていきます。

少しの尾根にあるベンチ


尾根から外れまたトラバースしていきます。

谷になるところに木橋があります。

危険はありませんが、気を付けることは変わらないですね。

トラバース


先に高い山が見えない階段出てきます。

登る急な階段


階段を登り切ると頂上へ向かう稜線にぶつかります。

まだここから頂上まで12分かかるみたいです。

メインの尾根


稜線もまだ樹林帯といった感じです。

尾根道


進んでいくと上がひらけてきます。

道はあまり広くありませんが、危険は全くありません。

日の当たる尾根道


ここで木にとまる鳥を見つけました。

逆光だったので肉眼では種類がわかりませんでした。。

飛んでいったときにスズメか?と思うような色でしたが、

写真を見てみるとまさかのウグイスのようです。

わかりにくいので確定はできませんが、ウグイスだと信じて、、

肉眼では初めてだったので、写真で見て興奮気味です。


頂上手前の道の様子です。

頂上手前


白山頂上到着 スタートから1.2km 12:30

丹沢方面は木が邪魔ですが、東京や相模湾方面はひらけます。

白山頂上


東京/横浜方面の絵と実際の眺望です。

この絵は令和3年3月作成とのことで、最近作られたのですね。

実際の眺望でもランドマークタワーはもちろん、スカイツリーまで見えました。

冬ならではの眺望ではないかと思います。

春の桜や秋の紅葉の季節だけでなく冬でも楽しめるハイキングかと感じます。

東京/横浜方面の絵
東京横浜方面の眺望
横浜方面
東京方面


相模湾方面にも同じような絵が貼ってあります。

こちらは明神ヶ岳からの眺望の方がきれいだったので、

特に感想はありませんが、手軽に見れる眺望としてよいところだと思います。

相模湾方面の絵
相模湾方面の眺望


わんこの水、おやつ休憩を取って、ハイキング再開です。

少し登り下りのある稜線を白山神社に向かい進んでいきます。

途中男坂から登ってくる道にぶつかります。

白山神社方向の道
神社までの道の様子


ほどなくして白山神社に到着です。

展望台からすぐです。

お祈りして先に進んでいきます。

白山神社


まだ本格的な下りではなく、桜山に向かうようです。

少しアップダウンを繰り返して進んでいきます。

桜山へ続く道
桜山へ続く道
頂上に見えるベンチ


桜山到着 スタートから2km 12:50

桜山からは眺望ほとんどありません。

写真にある木の間の眺望くらいです。

桜山頂上


ここから下っていきます。

稜線を歩いていても下る尾根が見えなかったので、

どう下りていくのかと考えていましたが、

結果としてつづら折りに急坂を下っていく感じでした。

つづら折りになっているので、歩く道の勾配はきつくありません。

桜山からの下り
つづら折りの下り
階段の下り


下っていくと『木の国だいら』という分岐地点があります。

このまま下っていく道もあるのですが、ハチの巣があるため通行止めになっています。

戻り道は広場の方へ進むことになります。

木の国だいら


右に折れる形で広場への道が続いています。

長谷寺への分岐


すぐに谷にかけられた橋を通ります。

その後少し登っていくと広場に出ます。

谷にある橋
広場へ登る道


広場は芝生の柔らかい道になっています。

いろいろな道があるので、適当に進んでいきながら、

長谷寺方面に向かっていきます。

わんこの好きなように進んでいく感じです。

広場の道①
広場の道②
広場の道③


子供の森』に看板があります。

ここからは最短で長谷寺へ戻っていきます。

子供の森の標識
長谷寺へ抜ける道①
長谷寺へ抜ける道②


公園の端に到着です。

公園最後の標識


あとはフェンスが張られた一本道を進んで駐車場に到着です。

最後の一本道


再度受付に寄って、御朱印を拝受して終了です。

受付横にある弘法大使


駐車場到着 13:35

★山行の内容 ※ハイキング
  総歩行距離:4.34km
  合計時間:1時間41分(頂上で小休憩)
  累積上昇:270m
  累積下降:271m
  消費カロリー:526kcal      ※SUUNTO SPARTAN SPORT WRIST HR調べ

★感想
  犬や自分の散歩にちょうど良い
  参拝だけでなく気分転換に山道を歩くと気分が良い
  生活音はほとんどしない
  春から夏にかけてはヤマビル注意(晴れの日だけがよい)

★高所恐怖症おじさん的採点 ※5段階
  技術:0  ハイキングなので非該当
  体力:0  
高所による恐怖:0  

コメント