神奈川 箱根 芦ノ湖キャンプ村レイクサイドヴィラ 冬のソロキャンプ 2021年12月

平日休みと天気の兼ね合いでなかなかできていなかった

キャンプをやっと実施できました。

結果的に夜は雨にやられましたが。。。

ギリギリまで天気を確認しながら2日前に予約しています。

オートキャンプ場、車乗り入れ可の条件です。

↓芦ノ湖キャンプ村 HP
https://campmura.com/

チェックイン 11:00~19:30
チェックアウト 10:00まで


午前中は用事があったため、13:30頃の到着です。

チェックインを済ませ、自分のエリアに駐車しました。

今回はオートキャンプ場(電源なし)1泊です。

この日のオートキャンプ場は利用者2組とのことでゆったりです。

さすがに冬の芦ノ湖は利用客が少ないみたいですね。

路面が凍結したり、雪も多いでしょうから納得です。

(この日は割と温度が高くてよかった。。)

キャンプサイトエリアは大きく3つに分かれており、このエリアは自分のみです。

もう一組の方は違うエリアでした。

(ヴィラの方は何組か宿泊されている方がいそうな感じです。)

オートキャンプ場には各区画にかまどと水道が付いています。

水道は飲み水としても利用可能ということで、

キャンプ場としては至れり尽くせりです。

オートキャンプエリア


まずはテントの設営です。

1万円くらいの前室付き簡単設置テントになります。

(今調べてみるともう売られていないようでした。2021年夏購入)

風が強く少し大変でしたが、一人でもそれほど難しくありません。

ペグやポールは頼りない感じですが。。。

テント設置


前室作った後、骨組みに通していないことに気づきました。。。

でも、今回はこのままで過ごします。

※なんとかなります。

通し忘れ


この日の設置完了形です。

タープも持ってきていましたが、

夜雨が降る予報となったため設置はしませんでした。

チェックイン13:30だとあまり時間はないものですね。

冬だとすぐに暗くなってしまいますし。。

冬場は『前室付きテントのみ』か、『タープと車中泊』、

どちらかにして明るい時間を有効に使うのがよさそうです。

この日は湖からの風が強かったのですが、

強風が吹いたときにポールが倒れたり、ペグが抜けたりしました。

ここが低価格テントの弱いところだと思います。

抜けやすいところはペグを足して補強し、

ポールは補強せず、立て直して様子見の繰り返しです。

ワイヤーが複数ついてたので補強もできましたが、

面倒だったので設置の時間はケチりました。。。

次回は2本ずつで設置して強度を見てみます。

補強含めて付属品だけでどうにか対応しました。

設置完了


設置の後は施設の散策です。

フロントは共通駐車場から少し下ったところの建物です。

オートキャンプの場合は、共通駐車場ではなく、

フロント前に一時駐車してチェックインするとよいと思います。

フロントの建物


フロントから下っていくとオートキャンプ場への分岐があります。

トイレはフロントかその隣の建物を利用しますが、

キャンプサイトからは大体3分くらい離れている感じです。

フロントを下りる道の標識


BBQ場の方が湖畔になります。

誰も利用者がいません。。

テントサイト方向の景色


芦ノ湖の湖畔まで下りることができます。

雄大な景色です。ちょうど遊覧船らしきものがいました。

芦ノ湖


野鳥の鳴き声がよく聞こえたので、

見つけた鳥を撮影してみました。

木にとまっているのが『エナガ』で、

湖畔にいるのが『ハクセキレイ』だと思います。

ただいま、野鳥の種類と鳴き声の勉強中です。

到着したときには『ヤマガラ』も見つけたのですが、

カメラを準備していたら飛んでいってしまいました。。

野鳥①
野鳥②


明るい時間はあまりないので、食事の準備をしていきます。

夕食はお風呂のあとにする予定なので、

まずはダッチオーブン料理だけ仕掛けておきます。

かまど最高です。ダッチオーブンは焚き火台よりかまどがいいです。

焚き火開始


ダッチオーブンはいつものように好物の肉料理です。

下の段に豚バラのブロックを並べ、上の段に鶏肉を並べる2階建て方式です。

ダッチオーブン準備


薪をくべながら、じっくりオーブンで焙っていきます。

これを眺めているのがとても楽しいです。

特に考え事はしていませんでした。無で眺めていた感じです。

薪の量を少なめに、いかに火を長持ちさせるかは、まだ研究中。

ダッチオーブンセット


肉に火が通ったことを確認して、燃えている薪を消火筒に入れて

キャンプ村が提携されている温泉施設へ行きます。

一番近い、かつ遅くまで使える『小田急箱根レイクホテル』にお邪魔しました。

↓箱根レイクホテルHP
https://www.hakone-lakehotel.com/

キャンプ村利用割引で1,000円で入浴できます。

遅い時間まで受け入れてくれると言っても18:30までですので、

夕食前に来る必要があるのです。

温泉はもちろん気持ちよく入らせていただきました。

露天風呂もあり、寒さと暖かさを満喫してきました。

日帰り温泉施設


夕食はスープを作る予定です。あとは定番BBQです。

先ほど消火筒に入れた薪を再度燃やして炭にも火を付けておきます。

野菜は写真の通り、そこにダッチオーブンの豚バラを切って入れます。

ここで痛恨の忘れ物です。。

味付けをコンソメにしようとしたのに、コンソメを忘れました。

売店にもコンソメは売っておらず、、、

塩胡椒とほりにしで整えていきます。

スープとご飯の材料


煮込んでいる間に、ダッチオーブンの鶏肉を炭で少し焙っていきます。

鶏肉BBQ


鶏肉は約肉のたれで文句なし格別です。

スープは残念ながらやはり出汁が足りないお味です。

追い胡椒で何とか食べれるようになりましたが、、、という程度です。

スープと鶏肉


あとは持ってきたBBQ用肉を焼くだけです。

なんだかんだ言ってBBQがやっぱりおいしいですよね。

豚肉


20時頃から雨が降ってきたので、テントの中に避難です。

食事は終えられていたのでギリギリセーフですね。

前室にテーブルを置いて、入口を閉めておきます。

テントの中は封筒型寝袋を二つ繋げた大きな寝袋に、

電気毛布を入れた寝床が半分くらいを占めていて、

着替えや防寒着のストック、冷蔵庫、ポータブル電源を、

空いているスペースに置いてある感じです。

2m四方のテントなので一人では悠々と使えます。

寝床


夜中雨が強くなる時間はありましたが、

雨漏りもせず、風にも飛ばされず、無事眠ることができました。

結局20時頃から朝までずっと雨が降っていました。

2日前の天気予報では曇りだったんですけどね。。。

朝は雨が弱まってきていて、霧の中にいるような印象です。

これから天気は回復に向かうようなので早く回復してくれるよう祈ります。

朝の様子①
朝の様子②


前室で朝ご飯の準備です。

朝ごはんの材料


今回はオムレツを作ろうと思っています。

肉は昨日食べきれなかった牛肉を刻んで入れてみました。

調理前


アウトドア用のフライパンで作ってみたところ、

具材の量が多かったのか、、卵を回すのが難しかったからか、、

オムレツというより、卵とじみたいになりました。。。

調理後


まあ、味が変わることはなく、

ケチャップを付けて食べればオムレツみたいです。

ただ、牛肉はオムレツにはあまり向いていないような気がします。

盛り付け


食事を終えた頃には、雨が上がりました。

コーヒーを飲んだり、散策したりしながらしばし休息です。

朝の芦ノ湖


チェックアウトの時間も迫ってきているので、

後片付けに取り掛かっていきます。

雨で濡れたフライシートはある程度水を落としてからゴミ袋へ、

インナーテントやアンダーシートは拭けばしまえるくらいでした。

低価格簡単設置(ワンタッチ)テントの使い勝手はよかったです。

帰る間際の様子


ゴミの片付けも完了して、きれいな状態に戻りました。

ちょうど10:00にチェックアウトを済ませ帰路につきます。

片付け完了


《感想》
ソロキャンプはすべて自分で準備する必要があるため、
冬の1泊の場合は、キャンプサイトの状況に応じて設営するものを厳選した方が良い
夜はテント内でゆっくりできたが、明るい時間はほぼずっと準備か食事だった
冬キャンプで電気毛布は重宝する、寝袋の中で寒さは感じなかった
かまど、水道がサイトについているのは本当にありがたかった
トイレとお風呂以外は全てサイト内で完結することができる
 ※食器洗いや歯磨きを自サイトでできるところがよい
周りの音は静かな方と思われるが、夜でも車の通りはある
トイレまでの距離は気にならないくらい


《番外編》

帰りに御殿場アウトレットに寄ろうと考えていたのですが、

10:30くらいの時点で御殿場インター付近まで車が溢れていました。

年末休みを少し早くから取って、一応平日なのですが、、

特に買うものがあったわけではないので、あきらめて帰宅しました。

コメント