山梨 都留 和みの里キャンプ場 温泉徒歩圏キャンプ 2023年11月

冬キャンプ始動です。
今回は温泉施設を併設しているキャンプ場を選びました。
温泉でゆっくり、キャンプ場でゆっくり、テントでゆっくりします。
設営後出掛けないでまったりしたいのです。
↓和みの里キャンプ場HP
https://sites.google.com/fuyo-kensetsu.co.jp/nagomi-camp/home


キャンプ場までは高速を使わず道志道から都留に抜けていくルートをドライブしていきます。
まずは道の駅どうしで食材探しです。
夕食の材料は大体持ってきていますので、気になるものがあればといった感じです。
お土産とお酒を仕入れておきます。

道の駅どうし


チェックイン14時に合わせて、昼食は外食します。
吉田のうどんを食べたく、都留で探してみるといくつか出てきます。
一つ調べたところに行ってみたものの、残念ながら定休日でした。。
通り道にあったよさげなお店に立ち寄ることにします。
お食事処くろきさんです。

お食事処くろき


地元の定食屋さんという感じです。
多くの方が定食を選んでいましたが、自分は吉田うどんを狙っていたので、焼きうどんを注文します。
うどんを食べている方がいなかったので、もしかしてコシの強い吉田うどんではないのかと気になりましたが、四角いコシの強い吉田うどんで作った焼きうどんでした。
コシが強いながらもモチモチしています。
初めての吉田うどんですが、とても食べ応えのあるうどんで自分は好みです。
味は薄目に感じますが、物足りなさはないです。
醤油ベースでしょうか。
周りの方の定食もそうですが、こちらのお店はボリューム満点料理のお店のようです。

焼きうどん


食事後まだチェックインまで時間があるので、道の駅つるに寄っていきます。
野菜を少し仕入れておきました。
ここからキャンプ場までは10kmくらいです。

道の駅つる


14時少し前に到着です。
温泉施設でチェックインします。
サイトは1番区画、電源ありです。
早速設営します。
テントを張るエリアと思われるところが木で囲ってあります。
土が柔らかくペグは打ちこみやすいですが、抜けやすくもあります。
また土の中の石に当たることもありました。

キャンプ場の様子


安売りしているときに揃えてきた新しいギアが多くあります。
テントはワンポールテントにしました。
スポーツオーソリティブランドのTaras Boulbaです。
設営が簡単ですね。
フライシートはポールを立てる前に上にかけておくとよいです。
ポールを立てた後だと高くて被せるのが大変です。
次はColemanのテーブルです。
こちらも割引きで売っていたところを買いました。
コンロを置くところもあり、今まで使っていたテーブルと併用することで、モノを置くテーブルと調理するテーブルで分けることができます。
シエラカップをかけるところや、食器を干す網も付いていて使い勝手がよいです。
ランタンフックも付いてます。
あとはSOTOの焚き火台です。
空気の流れを作って燃やしやすい構造と言われるもので、こちらも安売りしていたところを購入しました。
焚き火は暗くなってからのお楽しみです。

設営状態


設営が完了したので周辺探索してみます。
管理棟の周りに仮設トイレがあります。
ここがキャンプ場メイントイレです。
きれいさには少し欠けます。。
トイレの前に流し台があります。
洗剤、スポンジ、たわしが置いてあります。
お湯も出るので寒くても大丈夫です。
管理棟の奥の方にゴミ捨て場があります。
袋の指定はありません。
キャンプサイトからの景色は紅葉がきれいです。
サイトが北側のため、日中も日陰です。。。


少し休憩してから温泉に行きます。
サイトから歩いて5分くらいです。
先にさっぱりして、後はまったりモードに入ります。
キャンプ利用者は割引になり510円で入れます。
通常は720円でした。
売店にお菓子や食べ物が多少売っています。
温泉に入れるのは21時まで、翌朝は10時から(再度支払い)とのことです。
露天風呂でゆっくり温まって満足です。

温泉施設


日が沈んだので、電気を付けてまったりします。
調理状態を見やすくするため、コンロの上にランタンフックを追加でつけてあります。

夜のキャンプエリア


まったりしながらお酒とチーズをつまみます。
スーパーで売っているブルーチーズ入り6Pチーズが最近お気に入りです。


調理に入ります。
夕食はすき焼きです。
野菜は切って持ってきています。
立派なシイタケは道の駅つるで購入したものです。

夕食の材料


最初に肉を焼いて割り下で味付けします。
肉だけで贅沢に卵に付けていただきます。
これは美味しいに決まっていますよね。
最初から大満足です。


ご飯はMUSUTAKUでまた挑戦しています。
今回はうまくできました。
サイトに到着してすぐに米を水に浸しておき、蒸らしは15分ほどにしました。
水の量をトレイのマークではなく計量カップで入れたのが良かったのだと思います。
これで炊き方を習得できました。

むすたくご飯


肉を食べてからは鍋にしていきます。
お酒飲みながら弱火でじっくり煮ています。
味付けは割り下だけでおいしくできています。
全部は食べきれないので、、、ジップロックに入れて持って帰ります。

すき焼き


食事が終わるとだいぶ冷え込んできました。
焚き火で暖まりながら、火を見てリラックスです。
SOTOの焚き火台いい感じです。
火の付きやすさと火の持ちが良いと思います。
真ん中の筒が効いている感じです。

焚き火


焚き火を堪能した後はテントの中でまったりです。
気温は低いですが、電気毛布で寒さは気になりません。
新しいテントの中も快適です。

寝床


テントは快適でしたが、あまり眠れませんでした。
まあ精神的に周りが気になってしまったということですね。。
環境としては、風はなく、静かでした。
車中泊の方が安心感は大きいかもしれません。


少しずつ眠りにつきながら朝を迎えました。
朝食は持ってきたもずく、ヨーグルトと前日のご飯の残りをお茶漬けです。
ウィンナーは道の駅どうしで買ったものです。
寒い中のお茶漬けがおいしいです。

朝食の材料


食事が終わったら片づけをして今回のキャンプは終わりです。
冬のキャンプは結露を乾かすのが大変ですね。
一通り雑巾で拭いてから、車にかけて乾かしていましたが、日当たりがないのでなかなか乾きません。
フライシートの結露はすごかったですが、中のテントはほとんどなかったのが救いでした。

片付け後


あまり寝付けないのが辛いところではありますが、冬のソロキャンプがリラックスできていいです。
温泉施設に歩いて行けることと、流しでお湯が使えることがとても快適なキャンプ場でした。
また新しいところで挑戦していきます。

コメント