関東道の駅スタンプラリー、残すは自宅から遠いところになりますが、
今回2日間の旅程は組めず、日帰りで回ることにしました。
目標のエリアの一番遠いところの開店時間に間に合うように5:30頃に出発です。
道の駅 さとみ到着 自宅から189.5km 8:32 ※途中友部SAで休憩
↓観光いばらきHP 道の駅さとみページ
https://www.ibarakiguide.jp/seasons/michinoeki/satomi.html
9:00オープンでしたが、スタンプは情報センターにあり、
オープン前に押すことができました。
道の駅自体は小さく、お土産は農作物中心に見えました。
駐車場も狭く、全体的に斜めになっています。
平らな場所は2台分しかありません。
トイレは公衆トイレっぽく、年期が入っていますが汚くはありません。
今回は時間優先で、お土産は見送って次へ向かいます。
左側がトイレ、右側が情報センターになっています。
外にはペットと食事ができるテラスがあります。
山奥の風景と祠がマッチしています。
道の駅 ひたちおおた到着 さとみから24.0km 9:22
↓道の駅ひたちおおたHP
http://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000002.html
新しい道の駅のようで、全体的にきれいです。
駐車場は広く平らです。トイレもきれいです。
お土産は農作物やフルーツ等たくさんありました。
茨城と言えば、のメロンを買って帰ります。
摘んだばかりなので、2~3日置いてくださいと言われ、
結局1週間くらいおいておきましたが、
少し皮の周りの硬いところが厚かったものの、
果肉はとても甘く家族みんなでおいしくいただきました。
真ん中のイベント広場で、ちびっ子ダンスショーをやってました。
裏には田んぼが広がっていました。
苗の緑がとても鮮やかです。
道の駅 日立おさかなセンター到着 ひたちおおたから11.0km 10:09くらい
↓道の駅 日立おさかなセンターHP
https://hitachi-osakana-center.com/
到着した時にちょうど通り雨に当たってしまいました。
慌てて店舗に逃げ込みます。
駐車場が狭いと思ったのですが、奥には広い駐車場があるので、
停められないということはなさそうです。
全体的に平らです。
トイレは古い公衆トイレといった感じで、きれいではありません。
お土産はずばり海産物ですね。
干物だけでなく、丸ごとや柵等の生ものも多くあります。
値段が安く、魚目的で訪れても良いと思います。
ブリ丸ごと4,000円をお土産に購入です。
頭と内臓だけ取ってもらいましたが、夏ということもあり、、
丸ごと持って帰った方がよかったです。
発泡スチロール(200円)に入れて持って帰ったものの、、、
味はおいしくいただけましたが、変色してしまっていました。
少し食中毒が怖かったので、刺身は少しだけにして、
ブリしゃぶ、ブリステーキ、ブリ竜田揚げにしました。
もちろんあら汁とカマ焼きもあります。
家族に大好評でした。
外に寿司屋とラーメン屋があります。
昼ご飯を食べて帰るときには、ラーメン屋に行列ができてました。
海鮮市場に海産物が多く売られています。
市場の隣の建物の中は食事処です。
自分は一番手前の身勝手丼を食べることにしました。
何が身勝手かというと、
ネタを自分で取って精算し、それで丼にするシステムということです。
食べたいものだけを取って丼にできるのは画期的です。
自分の丼セットで1,930円になります。
平日は3品以上取るとご飯無料らしいです。
牡蠣含めネタが新鮮で大満足です。
道の駅 たまつくり到着 おさかなセンターから54.2km 12:42
↓観光いばらきHP 道の駅たまつくりページ
https://www.ibarakiguide.jp/seasons/michinoeki/tamatsukuri.html
日立から南下し霞ケ浦にある道の駅です。
駐車場はあまり広くなく、平らなところと少し斜めのところが半々くらいです。
トイレは普通な感じです。
お土産が特徴的で、鯉、鮒、鯰、といった霞ケ浦で獲れるであろう
魚の調理されたものが売られていました。
こちらでは、魚の購入はできていません。。。
日本第2位の広さの霞ケ浦さすがに広いです。
道の駅は大体真ん中くらいに位置していると思いますが、
南北方向は先が見えないくらいです。
周りに散歩コースもあるので、ペットにはよさそうです。
道の駅 水の郷さわら到着 たまつくりから29.8km 14:09
↓道の駅水の郷さわらHP
http://www.e-sawara.com/
駐車場は広く平らです。
中に入る道路を挟んで2つに分かれています。
トイレも両側にあります。きれいではありませんでした。。
手作り弁当が売りのようです。
おにぎりの種類が豊富な印象です。
お土産屋さんは道を挟んで2つあり、
写真のトイレ側の方には日本酒等お酒が多く売られています。
水辺は広い公園になっており、散歩に最適です。
道の駅 発酵の里こうざき到着 さわらから12.7km 15:41
↓道の駅発酵の里こうざきHP
https://www.hakkounosato.com/
駐車場は広く、2つに分かれています。
手前は少し斜めですが、奥の方は平らです。
トイレは確認し忘れました。。外見は普通な感じです。
発酵の里というだけあって、お土産屋さんには発酵食品が豊富ですが、
店舗は狭く中は人でいっぱいでした。密です。。
今回の道の駅はここで最後なので、
帰りに備えておやつを食べていきます。
発酵の里ということで、『味噌豚まん』を購入しました。
味噌はほんのりというくらいで、味噌風味の豚まんです。
味噌の主張はありませんが、味はちょうどよくおいしいです。
コーヒーはスタンプ帳持参で50円引きです。
腹ごしらえできたので帰路につきます。
帰りも長丁場です。。。
無事帰宅 こうざきから130km 19:06
茨城の果てにある道の駅を制覇できました。
また、今回で千葉の道の駅全てスタンプゲットです。
関東道の駅で、海鮮のお土産を買うなら日立おさかなセンターですね。
次からは内陸を攻めていきます。
ちなみに、『いたこ』や『奥久慈だいご』は家族で訪れており、
スタンプラリーでは回っていません。
★日帰り 関東道の駅スタンプラリー
茨城から千葉北部編
・総運転時間 8時間41分
・総運転距離 451.2km
・最終平均燃費 18.6km/ℓ
・総アイドリングストップ時間 36分22秒
・総節約燃料 275mℓ
★ここまでの合計74/180★
コメント