神奈川 丹沢 塔ノ岳(1,491m) 鍋割山(1,272m) 夏に向けて山登り鍛錬 2025年6月

もうすぐ来る夏には長野/山梨で山登りに挑戦すべく、長めのトレッキングで鍛錬します。
地元丹沢で大倉からバカ尾根で塔ノ岳へ登り、鍋割山を経由してまた大倉へ戻ってくる計画です。
暑いので体力には気を遣いながら登りますが、鍛錬として体力をつけることも考えながら早めのスピードで行ってみます。

大倉尾根入口


登山開始 7:15

大倉バス停の駐車場は8時から開場です。
前も同じように開いてなかったような気がします。。。
バス停手前の24h駐車場は満車です。
バス停を越えて少し行くと個人で駐車場を開放してくださっている方がいました。
こちらも前と同じ状況です。
500円で駐車場を借りて塔ノ岳へ向かいます。

最初の登りは体が慣れるまでゆっくり登っていき、ある程度慣れてきたところからペースを上げます。

相模湾方面


順調に登り進め開けたところまでやってきましたが、相模湾は見えず、曇り始めてきてます。
下にいた時は晴れていたのですけどね。
山の上は曇っていたので、その中に入ってきたようです。

塔ノ岳山頂


塔ノ岳山頂到着 スタートから6.74km 9:45

2時間半で山頂まで到着です。
金冷やしあたりから霧の中に入り、時々雨が降ってきました。
山頂は乾いていましたが、道中は濡れているところも多くありました。
ここで食事にしようかと考えていましたが、風も強く寒くなってきたため、すぐに鍋割山へ向かうことにします。

鍋割山分岐


金冷やしまで戻り、鍋割山方面へ行きます。

鍋割山への道標


鍋割山への道中にも看板がありました。
ここから文字も鍋割山になってます。

鍋割山山頂


鍋割山到着 スタートから9.73km 10:50

鍋割山までやってきました。
塔ノ岳からは基本は下りです。
途中少し登り返しがありますが、登り返しが体力的にだいぶしんどくなってきました。。

鍋割山荘


鍋割山荘を横目に下に入ります。
名物鍋焼きうどんは2000円に値上がりしていますね。
物価が高くなっているのと、輸送が大変なことから、仕方ないことです。
次回はまた鍋焼きうどんを目指して登ってこようと思います。

二股への分岐


この分岐までは急な下り坂が続きます。
この後も登山道は1kmほど続き、その後は林道を5kmほど歩くことになります。
終盤の下りは膝を壊さないように気を付けないといけないです。
でもスピードは早めに鍛錬も忘れずに。


駐車場到着 13:00

下までくるとカンカン照りです。
山頂は雲で覆われています。
晴れとはいっても梅雨は山の天気は違うことを痛感しました。

★山行の内容
  総歩行距離:18.71km
  合計時間:5時間47分 (小休憩含む)
  累積上昇:1,311m
  累積下降:1,298m
  消費カロリー:2,529kcal
  ※SUUNTO SPARTAN SPORT WRIST HR調べ

★感想
  鍛錬にはちょうど良い
  歩き続けるにはストックがあるとバランスが良い
  距離が長いため時間管理は注意が必要と感じる

★高所恐怖症おじさん的採点 ※5段階
  技術:2  危なくはないが体力の管理が必要
  体力:4  距離が長く累積上昇も高い
  高所による恐怖:2  金冷やしは危なくないようになっているが痩せている

コメント