八ヶ岳の麓に隠居したい。
この野望を持って早数か月、ネットの情報ではわかりにくいので、
現地を見に行く名目で、信州の工務店さんにも寄ることにしました。
せっかく長野まで行くので、番外編も計画しています。
土地を問い合わせている中で出会った『工房信州の家』さんの
モデルルーム見学とプラン相談を予約しています。
↓工房信州の家HP
https://www.kobo-shinshu.com/
今すぐに隠居とは考えておらず、ゆっくり調べながら考えようとしてました。
また、最近流行りの自作の家も視野に入れいたため、
ハウスメーカーや工務店さんはあまり通すつもりがありませんでした。
そんな中出会った工房信州の家さんの『土間サロン』は、
自分が作りたいと思っていたものとも近く、
また、長野県のみで展開されている工務店さんなので、
気候についても熟知されていそうなところから、
話を伺ってみたいという流れになりました。
八ヶ岳の近くが条件なので、諏訪の展示場が最寄になります。
まずはモデルルーム見学からです。
玄関から通り抜けるように土間サロンとなっています。
土間サロンは家のどこにでも付けられるので、
いろんな考えが浮かんできてしまいます。
薪ストーブは外せない設備ですね。
リビングの様子です。
床は無垢材を使うのが基本プランなのだそうです。
簡易キッチンの様子です。
コンロはなく、カセットコンロや持ち運べるIHを想定しているそうです。
この割り切りはいいと思いました。
全体が木の印象になっているのもよかったです。
魚は外で焼けばいいし、IHコンロが1つあれば十分暮らせます。
お風呂も壁が木になっています。
カビや腐食が気になりますが、対策はされているそうです。
この木の感じがこちらも良いです。
屋根裏部屋がありました。
隠居は平屋の想定なので、ロフトは作りたいと考えています。
寝る場所や物置の用途ですが、孫(気が早い)を考えてもよさそうです。
いろいろな設備を見せていただいて、工房信州の家さんの特徴はわかりました。
平屋で坪単価100万円くらいとのことです。
正直予算には合いませんが、欲しい設備が合致するならコスパはいいかもしれません。
あと、この辺りの土地は現状の地目が田畑のところが多いので、
地盤改良のことを考えると、工務店さんを通すのも利点があります。
いろいろ考えることはありそうです。。
その後、展示場で紹介していただいた土地を2つ見に行ってみました。
駅近とか買い物が便利とかの条件はありません。
できるだけ田舎で八ヶ岳が見えるといいな、です。
出回っているのは畑を分譲地化したところが多い印象です。
1つ目も2区画売りに出てましたが、
田舎ではあるものの、周りには家が多いです。
2つ目の土地も分譲地です。
この分譲地以外は建物が少ないですが、
ご近所さんには気を使う距離ですね。
やはり現地を見に来ないと写真だけではわかりにくいです。
今回の調査はここまでとして、次は不動産屋さんに問い合わせてみようかと考えています。
なんとなくイメージはできてきましたが、
費用はしっかりと考えておかなければならないことを再確認しました。
今回の調査はここまでで、あとは、番外編です。
《番外編①》
道の駅 美ヶ原高原に寄り道です。
スタンプラリーの一環で、いくつか寄れないか見てみましたが、
住宅展示場訪問の時間を考えると、この1つしか寄れませんでした。
かなり遠く、相当山道を登ります。
ビーナスラインという道路沿いなのですが、
少し道は悪いものの、高原の中を走るとても気持ち良い道です。
冬場は閉鎖されてしまうようですが。。
まあ、雪の中走れるような勾配ではないので当然かと思います。
霧ヶ峰がビーナスライン沿いで割と近いようです。
日本百名山の1つなんですよね。
いずれ登山でも訪れたいと思いました。
で、この道の駅広いです。
遠くの方まで建造物があり、全て歩きながら見れそうです。
道の駅があるところは1つのピーク?峠?のようになっており、
なだらかな斜面に緑が広がっています。
この日は曇っていて眺望はよくありませんでしたが、
天気が良ければ遠くの山々まで見えるようです。
標高が高いことを証明できるようなものはないかと探していたところ、
2000mの標識を見つけました。
看板の隣には小さいクマが鎮座してました。
道の駅の看板は入口にあったのですが、
駐車場からは遠く、時間もなかったので写真撮影は断念してます。
天気が良ければ、、、
こんな山々が見れていたそうです。
建物はお土産屋さんと美術館がくっついています。
道の駅のお土産屋さんというより、美術館のお土産屋さんの感じです。
惣菜はなく、箱に入ったお土産が多かったです。
高原ということもあり乳製品の種類が多い印象も受けました。
チーズケーキ系をいくつかお土産に購入しました。
惣菜がなかったので、外のお店のジビエおやきを食べました。
味は醤油系?たれ系?の濃いめで、臭みは特にありませんでした。
無駄を減らす活動に貢献し、おいしくいただきました。
それがお昼ご飯です。。
ちなみにトイレはこの建物の右手側にあり、とてもきれいです。
この道の駅からハイキングにも行けるみたいです。
看板に温泉も載っているので、1日遊べるところですね。
更にこの近くにはツツジの群生しているところがあると標識がありました。
季節的にもよさそうでしたが、時間がなく寄ることはできてません。
今回、住宅展示場に行く前の午前中に道の駅を訪れましたが、
神奈川の自宅から4時間かかってます。。。
《番外編②》
諏訪大社参拝です。
住宅展示場の見学が終わり、土地を見に行く前に、
近くにあるらしい諏訪大社で参拝することにしました。
よく知らなかったのですが、諏訪大社は4社あるようで、
本宮、前宮、春宮、秋宮となっています。
↓諏訪大社HP ※音が出ます。
http://suwataisha.or.jp/
それに気づいたのは本宮にお参りした時なのですが。。。
参拝後御朱印拝受をする際に、限定4種と書いてあったので、
4種類いただけるのですか?と聞いたら、
各社お参りしないともらえませんと言われ、
ああ、分かれているのね、と気づいた次第です。。
参拝には多くの方々が並んでいました。
自分も並んでお参りします。
失礼かもしれませんが、、お参り前に本殿を撮影してます。
本宮には4本の御柱があるようです。
3の御柱は通ったところにはなかった気がします。
有名な神社なので、御朱印も多くの方が並んでいました。
無事本宮の御朱印を拝受した後、4社の他の場所を調べてみると、
上社前宮は近くだったので、そちらもお参りすることにしました。
春宮、秋宮は10kmくらい離れているのですが、
その2社も近くにあるみたいです。
本宮よりは小さいです。
坂を上がっていくと本殿があります。
参拝は並んでおらず、ちょうどすぐに参拝できました。
長野への隠居を成功させますので見守ってください、と祈りました。
前宮には2本の御柱がありました。
本宮のも含め、御柱というものを初めて見ましたが、
何か不思議な感じを受けました。
よくわかりませんが、何となく不思議な感じです。
これで番外編も終了です。
残り2社のお参りをやり残してしまっているので、
今年中にまた来ないといけないですね。
土地探しや道の駅スタンプラリーと合わせてまた企画しようと思います。
コメント