5日目に入りました。
この日の予定はまず太宰府天満宮参拝です。
子供が高3で受験を控えていることもあり、代理でお参りしてきます。
計画していたこととしては、福岡南部の英彦山の登拝だったのですが、前の日にイカの生き造りを食べれなかったこともあり、イカ探しをすることにしました。
あとでいろいろ電話してみようと思います。
街中ということもあり、朝食は適当に軽く済ませて出発します。
RVパークsmartは無人で予約したQRコードを読み込ませてチェックインになっています。
チェックインすると電源が使えるようになる仕組みです。
チェックアウトはそのまま出発していいみたいです。
7:27 RVパークsmart博多出発
途中でガソリンいれていきます。
8:25 太宰府駐車場到着
平日通勤時間ということもあり、15kmくらいの道のりでしたが渋滞にはまり1時間かかりました。
駐車場はまだガラガラです。
参道もまだ人が少ないです。
朝の散歩が気持ちいいですね。
境内までは遠くありません。
これから一通り回って最後に御本殿を参拝します。
↓太宰府天満宮HP
https://www.dazaifutenmangu.or.jp/
境内に入る鳥居はマップ上の右側に位置しています。
そこから祖霊殿へ向かいます。
入ってすぐ太鼓橋手前にも鳥居があります。
鳥居をくぐって右手に進んでいきます。
祖霊殿への道は池の周りを通る自然の多い道です。
途中遊園地があります。
遊園地を越えて坂を上ると祖霊殿があります。
お参りして来た道を戻ります。
太鼓橋の御本殿側に出て、こちらにも鳥居があり、楼門に向かっていきます。
手水舎は朝の掃除中だったので、お邪魔しないように通過します。
楼門をくぐります。
赤い門をメインにカラフルな龍、白が映えた柱と壁がきれいなコントラストになっています。
とても鮮やかな門です。
お参りは後にして、奥へ抜けてお稲荷さんへ向かいます。
天開稲荷社へは木々のある庭の中のなだらかな坂を上っていきます。
連なった赤い鳥居を抜けて階段を上ると本殿があります。
本殿の裏に奥宮があります。
階段を下りてさらに奥に行くと竈門神社へ向かうトンネルがあります。
道標があるので、迷うことはないです。
マップでは太宰府の庭園から繋がっているのかと思いましたが、道路を上っていくようです。
道路に出てから20分くらい坂を上って到着しました。
登山の服装の方が多くいます。
登拝としては宝満山もいいですね。
縁結びの神様みたいです。
↓竈門神社HP
https://kamadojinja.or.jp/
竈門神社から来た道を戻り、天満宮御本殿を参拝、御朱印を拝受して駐車場に戻ります。
子供にも紙の御朱印を別に拝受してお土産とします。
10時過ぎになりますが、この時間には参拝客の方々や修学旅行の学生さんが多く訪れてきていました。
商店街は人であふれています。
福岡土産を買っていきます。
11:51 ざうお到着
太宰府でイカの生き造りがどこかで食べれないかあたってみたのですが、残念ながら当日は難しいとのこと、この日の水揚げがなかったと言われていたところもありました。
そんな中、生き造りはないが、船上で急速冷凍したイカがあると情報を得られたのがざうおさんでした。
透明なイカではないみたいですが、おいしいイカを食べるべく伺いました。
↓ざうお本店HP
https://www.zauo.com/zauo_honten/
ざうおさんの裏はきれいな海岸になっていて、いろいろな写真スポットが置いてあります。
お待ちかねの昼食です。
メインは名物の鯛茶漬けで、船凍イカを別で注文です。
鯛茶漬けは、ひつまぶしと同じシステムです。
お造り、薬味、茶漬けの3種類で楽しむみたいです。
鯛にも味噌だれが付いています。
個人的には別々に食べるのが一番でした。
まず出汁がそのままで美味しすぎます。
後で聞いたところ焼いた鯛で取った出汁とのことでした。
鰹節とは違う鯛独特の風味がある出汁になっています。
お茶漬けにすると、鯛についている味噌と出汁の味が薄くなってしまうので、別々に味を楽しみたかったんです。
イカは体の方は歯ごたえが強くて甘みも強い、げそは柔らかくてまた違った風味で、とてもおいしかったです。
天ぷらも甘さと塩気がちょうどよくなっていました。
ちなみに2,800円です。
お昼を食べてゆっくりしながら次の目的地を考えます。
地図を見ると佐賀県が近いので初上陸となる佐賀県を通っていきます。
佐賀市まで行くのは厳しそうなので、通りはするものの目的地は道の駅くるめとします。
15:00 道の駅くるめ到着
↓道の駅くるめHP
https://www.michinoeki-kurume.com/
ざうおから2時間かかりました。
眠気も出てきたので、ここで少し仮眠を取ります。
道の駅としては、トイレは普通、お土産は少なめといった印象です。
写真は撮り忘れました。。。
次の行き先を検討します。
九州巡りとなっているので、大分に入ろうと思います。
夕方も近いので、道の駅はもう閉まってしまいます。
高速のPAにどこか寄ってみようと考えました。
17:27 由布岳PA到着
別府湾SAまで行ってみようかと思ったのですが、福岡に戻るルートだと寄れないことがわかりました。
有名そうな由布岳のあるPAに寄ってみることにします。
景色はとてもきれいです。
険しそうな由布岳、湯気の上る山々も見えます。
山に入ってきており、標高も高くなってきたため肌寒いです。
PAとしては、トイレは普通で、お土産なしといった感じです。
ここから新門司港へ向かいます。
船に乗る前にお風呂とご飯を済ませておきたいので、お風呂施設に行くことにします。
19:22 照葉スパリゾート到着
↓照葉スパリゾートHP 門司ページ
https://terihaspa.jp/moji/
門司港の近くの施設です。
新門司港とは高速を挟んで逆側になります。
入浴と7種類から選ぶご飯付きで1,600円のセットです。
お得感のあるセットです。
時間は余裕があるので、ゆっくりしてから新門司港に向かいます。
21:37 新門司港(東京九州フェリー)到着
↓東京九州フェリーHP
https://tqf.co.jp/
※予約するにはアカウント登録が必要です。
この日の目的地に到着です。
すでに1列目の最後尾に近い順番です。
バイクで乗られる方も多いようです。
30分前くらいから乗船始まるみたいですので、それまで待合所で過ごします。
乗船しました。
駐車エリアは出港後は入れないようなので、荷物を全部持っていかなければなりません。
ポータブル電源、冷蔵庫、お風呂セットといつもの荷物を1回で持っていきます。
中央のホールで休憩して何とか部屋までたどり着きました。
出港してから1時間くらいは、お風呂やお土産屋さんが開いています。
デッキに出たりして散策してから部屋で休みます。
個室を予約しています。
コンパクトな部屋ですね。
運転疲れもあるので、早めに休みます。
5日目
走行距離 335.0km
走行時間 7h31m
通過都道府県 福岡~佐賀~大分~福岡
費用
高速 3,370円(水城~福岡西、杷木~新門司)
ガソリン 2,811円
駐車場 500円(太宰府)
東京九州フェリー 41,000円(車35,000、1人部屋+6,000)
コメント