素足で歩けるように踊り場と階段の手入れ 生活の動線はひとまず完成 2025年1月

試験勉強のため当分作業はお休みして、この家で勉強してました。
試験が終わってから準備を進めて、この月から作業再開です。

今までの動線にある、汚れの積み重なった絨毯、剥がした後の接着剤跡は、外と同じ感覚ですし、その足で部屋に入りたくないので、家の中でもスリッパを分けていました。
今回は、その動線をきれいにします。
作業前の状態がこちらです。(前回の投稿より)

作業前の様子


地元のホームセンターで正月に安売りしていたマットをあるだけ買い、それで踊り場に敷けるだけ敷き、階段はロールのカッティングシートを貼り付けた後、階段用クッションを貼り付ける算段です。
まずは、踊り場の平坦なところにマットを敷き詰めます。
カッターと定規できれいに切ることができます。

玄関前のマット
キッチン横の踊り場


安売りしていたマットだけでは足りず、型落ちだったので同じ色もなく、、ただ同じ厚みのものを追加で買ってきて敷きました。
あまりなじんでいない感じも受けますが、、、まあ、これで良しとします。

次は階段です。
カッティングシートは階段と同じ幅80㎝のものがあったので、それをネットで購入し持ってきています。
接着剤跡をしっかり削って、段差がなくなるまでパテ塗りをしようか、と来るたびに悩んでいたのですが、安売りマットを見つけてそのまま敷けばいけるわと思い、階段もそのまま貼ってしまおうと決めて一気に作業をやってみました。


カッティングシートの粘着力が結構強く、接着剤跡の上からでも十分貼りつきました。
上にクッションを置いているし、縦になるところは目立たないので、これで十分だと感じています。
一通り終わって、よりよくする段階に入ったら、今度はきれいに仕上がる方法を考えようと思います。
金属の部分に入れる滑り止めも買ってあるのですが、一つやろうと思ったら寒すぎてパキッと割れてしまったため、暖かくなるまで待ってからにします。
ゴミを取って雑巾で拭いてあるので、古いままですがきれいです。


前の写真ですが、11月の天気が良かった日に道の駅ビーナスライン蓼科湖に息抜きに来ました。
やはり八ヶ岳のファンであることを再認識します。
↓蓼科観光協会HP 道の駅ビーナスライン蓼科湖ページ
https://tateshina.ne.jp/shopping/venus_line.html

蓼科湖


次は1Fの和室を一掃しようと考えてます。
ここからは作りこみです。

コメント