今、なぜYahooショッピングを使っているのか、
その背景と、スマホ契約との関係性、
今まで調べてきた我流のYahooショッピング活用術をまとめようと思います。
参考になれば幸いです。完全に個人的調査結果ですのでご承知おきください。
自分でも更なる活用術に繋がるレビューにしたいと思います。
まずはスマホ契約に関して、
家族全員Y Mobileを使っています。
↓Y Mobile HP
https://www.ymobile.jp/
通信量はそれぞれですが、機種代除いて13,000円くらいです。
家族割も大きく効いています。
2年前くらいにソフトバンクから乗り換えました。
今はソフトバンクも安くなっているようですが、
当時は乗り換えたことで1万円くらい安くなった印象です。
決め手は『回線の帯域の強さ(広さ)』です。
ソフトバンク優先ということはもちろんのことですが、
Y Mobileは人が多いところでも遅くならないという評判が多くあり、
乗り換えてみたところ、現状通信速度に全く困ることなく使えています。
Yahooショッピング(Paypayモール含む)観点で見ると、
Yahooプレミアム会員登録になれることが大きいです。(要セットアップ)
また、Enjoyパック(月額500円)に入ることで、
500円クーポンと5%還元(上限1,000円)をもらえるので、
毎月20,000円購入すれば1,000プラスになります。
日曜日の5%還元は、『ソフトバンクじゃなくても5%』なので、
Y Mobile特別ではありませんが、活用術としては重要要素です。

次に我流で試しながら作り上げてきた活用術です。
まずは事前準備から。
PaypayアプリのPaypay Stepにある基本設定です。
Yahooプレミアム設定は、Y Mobileの初期設定で対応、
Paypay連携は、PaypayアプリのPaypay Stepから簡単にできます。
あとは、Yahooカード申し込みです。
本当は普段使いのカードと分けるのは嫌でしたが、
Yahooショッピングでは、大きな利点があるので最近申し込みました。
クレジットカード単体の特典で3%還元は大きいと思います。
※Tポイントはこのカードの番号に統一しました。
ポイント設定はYahooショッピングとPaypayモールで差分がありますが、
購入時のYahooカード決済とPaypay残高購入の差分、
Paypay StepのPaypayモール優遇とYahooカードのYahooショッピング優遇、
入りくりを見ても、『5のつく日』と『日曜日』に差分はなさそうでした。
そのうちじっくり検証してみます。
《事前準備》
・Yahooプレミアム会員登録 ※Y Mobile初期登録
Yahooショッピング、Paypayモールとも2%還元
・PaypayアカウントとYahoo JAPAN ID連携
Paypayモールで2%還元
・Yahoo JAPANカード申し込み
3%還元(Paypayモールは2%)
Paypay残高と同等の決済方法とみなされる
次は実際の購入ポリシーです。
還元額上限を気にしながら、月の上限を設定しています。
Yahooショッピング上では、上限の見込み関係なく、
ポイント還元率が表示されるので、わかりにくいのですが、
実は上限を越えていて還元されていなかったケースは結構ありました。
月額で上限があるのはEnjoyパック(1,000円/月)くらいと思われます。
5%で1,000円なので、月に20,000円の購入が最も効率よくなります。
《我流Yahooショッピング活用術通常時》
⓪買いたいものはあらかじめ調べてお気に入りに入れておく
・大物は思い立った時
・小物は購入する予定日の近く
①購入するのは『日曜日』か『5のつく日』 ※ベストは『5のつく日曜日』
・『5のつく日曜日』のある月はふるさと納税
・ふるさと納税は『5のつく日』
※+4%の上限が5,000円(日曜日の+5%は上限1,000円)
・ぞろ目の日のクーポン争奪戦はせわしいので使わない
②基本購入月額は20,000円~30,000円
・Enjoyパックの1,000円は確実にもらう
・それ以外の上限には引っかからないように
③倍々ストアの+5%か+10%を加味してコスパのよい店を選ぶ
・購入日によって条件は変わるので、購入するときに念のため確認
・最安のものにするわけではなく、店の評判も見つつコスパで選ぶ
④購入するものがない月はふるさと納税
・無理やり購入して還元をもらうのは本末転倒
・ふるさと納税なら冒険も可能
ふるさと納税でポイントが付くのを見つけたのは、
2021年に入ってからになります。
寄付金上限を超えなければ、2,000円の納税増加に対し、
ポイントで2,000円なんて軽く戻ってくるので、
納税しているのに増えていくことになります。
あるところでは『錬金術』という言葉も出ているようですが、
きっと、そのうち規制が入ると思われるので、
今年は有効活用させていただきます。
年に数回あるPaypay祭りのときは、
温めておいた大物を購入しています。
今までは、ポータブル電源やタフトのホイル/タイヤ等の高額パーツ、
これらを夏と年末のPaypay祭りで購入しました。
《我流Yahooショッピング活用術Paypay祭り系キャンペーンの時》
①還元の上限は気にしない ※とはいっても購入上限は20万円
・年間通して高額のものはこのタイミングが最大還元率
・登山、キャンプ、車の大物はこのタイミングに購入
①倍々ストア事前購入で+2%を得るために1,000円以下の食材を購入
・そば、うどん、ラーメン等必ず食べるものを購入
・送料無料しか選ばない
②『同じ店で購入すると更に』は追わない
・本当に同じ店で購入するものがある場合だけ考える
・事前購入でも損はないように計算
※[本番前]本番より還元率が少ない分 < [本番]+2%分 – 上限を超える還元分
最後に、Paypay Stepの一つ、
『対象サービス利用(+2%)』の取り方についてです。
方法は5種類のサービスのうちの3つを利用することです。
5つは以下の通りです。
1, Yahooショッピング or Paypayモール
2, Paypayフリマ or ヤフオク
3, Yahooトラベル
4, ebookjapan
5, LOHACO by ASKUL
1番は上記の通り、毎月購入するのであと2つです。
今は4番と5番を活用しています。
《ebookjapanとLOHACO by ASKULの活用術》
①ebookjapanは電子書籍として月に最低1冊購入
・条件は300円以上の購入
・本は毎月読む習慣がある
・電子書籍へ移行を始めた
②LOHACO by ASKULは生活必需品を安く買う
・条件は1,000円以上の購入
・アウトレット品から探す
・特別割引品から探す
・特集から安い商品を探す
・ピンポイントの検索は効率悪い
③旅行等の予約を取るときはYahooトラベルを活用
・条件は1,000円以上の予約
・その月の状況次第で、①か②のどちらかは使わない
フリマやオークションは揉め事が面倒なので使いません。
新品があったり、お店が出していたりすることも理解はしているのですが、
あの手間賃は相対的に高いと感じています。(個人的感想)
達人になれるといいのでしょうけど。。。自分には厳しいですね。
あともう一つのPaypay Stepの条件に『Paypay支払い』があります。
これを達成すると、次月のPaypay支払い還元が+0.5%に、
また、全部クリアでYahooショッピング(Paypayモール含む)が
更に+2%となるのですが、その条件というのが、
Paypayで30回支払い & 50,000支払いなのです。
そもそも生活の中で支払いを月に30回もしませんし、
普段使っているスーパーがPaypay使っていなかったら確実に無理です。
なので、この条件は無視しています。
スマホの契約状況からYahooショッピング一本で使っていますが、
状況が変わったら比較情報も載せていきます。
楽天やAMAZONの還元率はやはり気になっています。
楽天モバイルはスマホキャリアとして今一番興味を持っています。
今後は月の購入状況も記録に残していくつもりです。
コメント